edit

エニアグラム タイプ2とタイプ3の違い

2021年7月1日木曜日

エニアグラム タイプ2 タイプ3

タイプ2とタイプ3の違い

エニアグラムにおけるタイプ2とタイプ3は、どちらも社交的で魅力的な性質を持ち、他者からの反応を強く求める傾向があるため、表面的には区別が難しいことがあります。ここでは、参考資料を参考にしながら、タイプ2、タイプ3に特有の、受け入れにくいと感じるかもしれないネガティブな特徴に焦点を当て、それがどのように表れるのかを、できるだけ率直かつ暗い視点で描いていきます。これによって、タイプ2とタイプ3のどちらに当てはまるのかを判断する手がかりとなるかもしれません。

なお本記事はドン・リチャード・リソ、ラス・ハドソンの情報を参考にしてサイト管理人独自の観点から整理したものであり、正確な原典を知りたい方にはオススメできない記事です。ご注意下さい。他のタイプの比較:「エニアグラム 全タイプ比較

タイプ2の特徴

歪んだ愛と依存の泥沼

タイプ2には、他者への助けが、無意識のうちに打算的な要素や過度な依存心を伴う傾向があります。彼らは温かく思いやりを持って周囲と接し、困っている人を支えることで喜びを感じますが、その根底には純粋な善意以上の欲求が潜んでいます。心の中で、他者に尽くすことで「感謝されたい」「必要とされたい」という強い願望を抱いているのです。そして、期待していた反応が得られないと、表面上は微笑んでいても、内心では失望や怒りを抱えることがあります。

この歪んだ愛情は、「自分は無償で愛を与えられる特別な存在だ」という自己像を守るための防衛機制でもあります。タイプ2は、自分の内にある利己的な動機を認めることに強い抵抗を感じ、そのため、他者に尽くす行為が実は内面の空虚感や不安を埋めるための手段であることを無意識に隠してしまいます。例えば、誰かに親切にしたにもかかわらず、相手が十分に感謝しない場合、心の奥底で不満や苛立ちが湧き上がることがあります。これは、タイプ2が無意識に「見返り」を期待している瞬間です。

さらに、タイプ2は他者への情緒的依存が非常に強く、自分の価値が他者の愛や承認にかかっているため、それらが得られないと自己の存在価値が揺らぎます。親しい人から無視されたり、尽くした相手に冷たい態度を取られると、深い孤独感に悩まされ、自己の存在が否定されたように感じることがあります。そして、この感覚を埋めるため、他者への依存心をさらに強めてしまうのです。

自己欺瞞と依存の露呈

タイプ2とタイプ3に共通する、認めづらいネガティブな側面は、「自己欺瞞」と「他者への依存」です。タイプ2にとって、「無私で愛情深い自分」という理想像は自分のアイデンティティの根幹を成しており、その理想が崩れることに強い恐れを抱きます。同様に、タイプ3は「自立した成功者」という自己イメージを守ろうとし、他者への依存心が露呈することを非常に恐れます。どちらのタイプも、本当の自分と向き合うことを避け、理想化した自己像にしがみつくことで心の安定を保とうとします。

タイプ2においては、この自己欺瞞や依存心が表に出ると、「偽りの聖人」として晒されるような耐え難い屈辱を感じます。例えば、献身的な行動が打算的だと指摘されたとき、表面上は平静を装いながら、内心では激しい羞恥心や怒りを抱えることになります。

タイプ3の特徴

虚飾の輝きと冷淡な自己中心性

タイプ3には、虚栄心に満ちた表面的な輝きと、他者を利用する冷徹な自己中心的な性格があります。彼らは、自信に満ち、成功を追求する姿勢で周囲の関心を引きますが、その背後には、自分を優れた存在として見せるための虚飾と、他者の価値を軽んじる冷徹さが潜んでいます。タイプ3の最大の関心事は他者からの称賛や評価です。しかし、それが得られないと、自分の存在価値が失われたような深い不安が押し寄せます。その不安から逃れるために、タイプ3は無意識のうちに他者を出し抜き、時には他人を傷つけることもいとわないことがあります。

この虚飾に包まれた輝きは、「自分は特別で有能な存在である」という幻想を守るための防衛策でもあります。タイプ3は、自分の脆弱さや失敗を直視するのが難しく、失敗は自己価値を根本から揺るがすものと感じるため、それを隠すために他人の手柄を奪ったり、事実を曲げたりすることがあります。例えば、プロジェクトで成果を上げられなかった際に、他人の貢献に便乗して「自分の貢献」を誇張したり、場合によってはそのプロジェクトでの真の貢献者が自分だと見せかけることもあります。これは自分を守るための本能的な行動ですが、タイプ3自身もその行動が必要不可欠だということで、自分の中にある空虚感を感じていることに気づいているかもしれません。

さらに、タイプ3は他者との関係を冷徹に断ち切る傾向があります。タイプ2が関係を保つために自己犠牲を払うのとは異なり、タイプ3は自分の輝きを脅かすものや人を無情に排除します。例えば、友人が自分よりも注目を集めた場合、表面上は祝福の言葉をかけつつも、心の中では嫉妬や競争心が燃え、相手をどのように上回るかを必死に考えていることもあります。この冷徹さは、自己の成功を他者の感情よりも優先させる価値観から生まれ、他人を単なる成功への足場や障害物として見ることもあります。

自己欺瞞と依存の恐怖

タイプ2とタイプ3に共通する受け入れがたい要素は、「自己欺瞞」と「他者への依存」です。タイプ3にとって、「自立した勝者」という自己イメージは生存戦略そのものであり、もし自己欺瞞や依存心が明らかになれば、自分が無価値な存在だということが暴かれるかのように感じます。タイプ2も「愛される存在であること」に固執しますが、タイプ3は自己欺瞞が明るみに出ることで、「自分は偽物である」という強い恥辱を感じます。そのため、他人の助けがなければ成し得なかったことを隠すために、他者の支えを軽視したり、成功の背景を美化することがあります。彼らはその瞬間、「これでよし」と自分に言い聞かせるものの、内心では自分の本当の姿が空虚であることに気づいているかもしれません。

親との関係における位置づけ

共通点

幼少期の養育者との影響

  • タイプ2とタイプ3は、幼少期に接した養育者との関係が性格形成に大きな影響を与えます。タイプ2は愛情や保護を求め、親との絆を深めようとする一方で、タイプ3は承認や評価を通じて自己価値を築こうとします。

防衛的な反応

  • どちらも親との関係で生じた感情的な課題に対処するため、防衛的な行動を取ることがあります。タイプ2は愛されないことへの不安から献身的に振る舞い、タイプ3は拒絶を恐れて成果を追求します。

他者への適応

  • 親との関係を通じて、タイプ2とタイプ3は他者の期待に応えることを学びます。タイプ2は他者を喜ばせるために奉仕し、タイプ3は評価を得るために成果を追い求めるようになります。

相違点

親への依存度

  • タイプ2: 親や養育者に強く依存し、愛情と保護を求めます。家庭内では「世話をする役割」を担い、愛を得るために自己犠牲的な行動を取ることが多いです。
  • タイプ3: 親の承認を求めますが、依存することはなく、自分の価値を証明することを重視します。養育者の期待に応えつつ、独立した存在として認められることを望みます。

権威との関わり

  • タイプ2: 親や保護者との一体感を感じ、権威に寄り添う傾向があります。家族の期待に応え、奉仕を通じて関係を維持しようとしますが、時には愛憎が交錯することもあります。
  • タイプ3: 親をロールモデルとして見るものの、無条件に服従することはありません。親の期待を超えて成果を上げることで、自己の地位を確立しようとします。

感情と親との関係の影響

  • タイプ2: 親との関わりが自己犠牲的な傾向を強め、「愛されるためには尽くすべきだ」という信念を持つようになります。これにより感情的に他者に依存しやすくなります。
  • タイプ3: 養育環境が成果への執着や自己愛的な傷を生み、「本当の自分」よりも「成功した自分」を優先する価値観を強めます。感情を抑え、評価を求める姿勢を強化します。

タイプ2とタイプ3は、親との関係において「幼少期の影響」や「適応的な防衛反応」という共通点を持ちつつ、その向き合い方が異なります。タイプ2は親への依存と奉仕を通じて愛を得ようとし、感情的なつながりを重視します。一方で、タイプ3は親からの承認を基に自己価値を高め、独立と成果を優先します。この違いが、他者との関係の築き方や自己認識に大きな影響を与えます。

注釈:ナランホの解釈によれば、タイプ2は「親から特別に愛された子供」とし、タイプ3は「親から適切な注目や関心を得られなかった子供」と解釈されています。

参考資料

ソシオニクス・タイプ診断

  カテゴリー
EIE (38) EII (45) ESE (37) ESI (42) IEE (44) IEI (38) ILE (37) ILI (42) LIE (42) LII (37) LSE (45) LSI (38) SEE (42) SEI (36) SLE (38) SLI (44) アマトリカ (3) クアドラ (37) サイコソフィア (31) タイピング指標 (4) タイプ関係 (24) テンポリスティック (1) トライタイプ (29) 二分法 (29) 情報要素 (14) 機能 (11) 機能二分法 (7) 次元 (5) 診断リンク (10) 認知スタイル (5)

最新の記事

ソシオニクス EII(INFj)by Golihov

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ