edit

ソシオニクス診断

2022年3月21日月曜日

ソシオニクス 診断リンク

ソシオニクス タイプ診断

タイプ・サブタイプ・クアドラ・二分法・機能の診断(全40問)

ソシオニクスのタイプ、サブタイプ、クアドラ15種類の二分法8種類の機能を測定します。

そこまで正確なテストではありませんが、これをきっかけにソシオニクスに興味を持ってもらえたら幸いです。

クアドラについて:診断結果に表示されるクアドラは、可能性の高いタイプのクアドラを出力しているのではなく、全体の回答傾向から、クアドラ的な特徴を測定して出力しています。そのためタイプの理論上のクアドラと、本診断で出力されるクアドラが一致しない場合があります。


~回答の仕方~

直感でAとB、どちらの言葉のセットのほうが自分らしいかを選択してください。

Aに当てはまるものが多い場合はAに、Bに当てはまるものが多い場合はBにチェックをつけてください。

回答例:(1)で「リーダーシップを取りたがる」かつ「人あたりがソフト」のような組み合わせを選びたくなった場合や、「リーダーシップを取りたい時と取りたくない時が同じくらいある」ような場合はAとBの中間にチェックをつけて下さい。

本診断は、そういった回答を想定した作りになっているため、それで問題ありません。

Aにあてはまる場合
A  B

どちらかというと、ややBにあてはまる場合
A  B

どちらでもない、または両方にあてはまる場合
A  B


(01)
A:リーダーシップを取りたがる。言い方がキツイ。
B:人にリーダーシップを取ってもらうほうが楽。人あたりがソフト。
A   B


(02)
A:冷たい人に見える。目立ちたくない。人に相談しない。複雑なアルゴリズムの開発。
B:社交的で感情表現が豊か。人間関係構築能力。グループの精神的な支柱。
A  B


(03)
A:優柔不断。内気。憂鬱。自分の世界に籠る。意味を深く掘り下げる。量より質。
B:進んでコミュニケーションをとる。性的イニシアチブ。身体的な活動を楽しむ。質より量。
A  B


(04)
A:レールを敷かれた人生。慣れ親しんだ考え方。趣味があまり変わらない。
B:真新しいことに熱狂する。ルーチンワークが嫌い。積極的な知的探求。
A  B


(05)
A:抽象的に考える。日常の問題に無関心。全体の意味へのこだわり。
B:快適な家庭環境を作る。ファッション性、デザイン性、美観と細部へのこだわり。
A  B


(06)
A:個人の豊かな内面への配慮。恐れと疑い、洞察。心の機微への関心。
B:物質的な豊かさへの配慮。技術的なスキルを実践で活用する。大雑把だが効果的な方法。
A  B


(07)
A:即興。リスクを恐れない。運試し。チャレンジャー。
B:忍耐力。細部にまで気を配る。恒常性。トラブルから身を守る。
A  B


(08)
A:受動的。リラクゼーション。シンプルな解決策を見つけること。時間を自由に使う。
B:エネルギーを集約する。勤勉。問題から逃げない。常に最新の情報を求める。
A  B


(09)
A:権威や教義に縛られない自由な思想。独立性。影響されにくい。人から提案された時、まず反対側の視点から考える。
B:大切な人への強い愛着。自分や他人がミスすると恥ずかしくなったり申し訳なくなったりしやすい。素直な感情表現。
A  B


(10)
A:鷹揚でエレガント。芸術と遊び心。気軽で楽しい会話。
B:緻密な計算と計画性 責任。意味のない会話を嫌う。
A  B


(11)
A:物質的な富。快楽主義。性の楽しみ。
B:将来への不安。世界を変えたいという理想主義的な願望。禁欲的。先にやることをやる。
A  B


(12)
A:安定感。信頼感。堅実な努力。お金や物事に対する慎重な態度。古風なスタイル。
B:奔放な想像力。関係ないもの同士を組み合わせる。次々新しいものを求める。運頼み。「もしも~だったら?」
A  B


(13)
A:開放的。陽気。ごちそういっぱいの楽しいパーティ。後ろ暗い秘密への嫌悪。
B:人を信用しない。最悪の事態を考える。人見知り。影から状況をコントロールしたい。
A  B


(14)
A:競争的。自分の成功や名声のためであれば他人を押しのけても平気。
B:平穏を求める。人との衝突を避けるために我慢する。謙虚。
A  B


(15)
A:共感的。博愛的。人に分け与える。
B:自分の決定をゴリ押する。効率重視。目的の為なら人間関係が少々悪化しても構わない。
A  B


(16)
A:世界を良くしたいという願望。 設計や建設の技術的な機微の理解。
B:世俗的な生活の美学。 誘惑の技術。人と人との駆け引き。
A  B


(17)
A:強欲。猜疑心。部外者から自分の領分を守る。ライバルを押しのける。排他的。
B:ぼんやりしている。好奇心が強い。何でもかんでも話す。子供っぽい夢。地平線の向こう側への憧れ。
A  B


(18)
A:世俗的でシンプルな楽しみ。身体的な快楽。目の前で起きていることに没頭する。温かいケア。
B:未来に思いを馳せる。限界ギリギリまでリスクを冒す。火遊び。
A  B


(19)
A:公益のために働く。友好的。契約を守る。
B:突拍子がない。最初に自分の利益を確保する。ルールに縛られない。
A  B


(20)
A:真剣に生きる。長期的な計画をたてる。トラブルに備える。敵を探す。執念深い。
B:大らかに生きる。みんなと友達になる。間違いを許す。気ままに楽しむ。
A  B


(21)
A:ほとんどの人に否定的な態度をとる。悪に満ちた世界への嫌悪感。ダークサイドに目を向ける。
B:世界や他の人々をありのままに受けいれる。基本的に世界は好意的で穏やかなものだと思う。
A  B


(22)
A:自分を卑下しない。自分のニーズを優先して満たす。
B:自分に対する絶え間ない不満。人の役に立ちたい。
A  B


(23)
A:運命論者。運命に怯えて逃げ惑うのではなく、笑って運命を受けいれたい。
B:一方的に課された役割や運命に逆らう。流行やルールに身を任せるのではなく、自分が流行やルールを作り出す側でありたい。
A  B


(24)
A:悲観的。いつも何かを疑っている。「ほっといてほしい、もっと自分の思う通りに生きてみたい」とよく思う。
B:楽観的。今まで多くの場合、自分の意志で自分の人生を決めて生きてきたし、自分の意志を信頼している。他人から勇気づけられるよりも、いつの間にか他人を勇気づけてることの方が多い。
A  B


(25)
A:自分の想像のイメージには動きがある(写真か映画かというと映画)。自分の強みを活かせて、なおかつ価値があるタスクを探す。軌道修正する力。
B:自分の想像のイメージは静止している(写真か映画かというと写真)。万物の根底にある永遠の真理の探求。変更を避ける。
A  B


(26)
A:想像する時は能動的に想像する。自分の競争力(強さ、知性、魅力)を高めるための自己投資に余念がない。
B:外部のイベントの流れに沿って、いつの間にか想像している。受動的で想像の方向性が定まらない。物事やアイデア、人の良し悪しを微妙なニュアンスで理解し、優れたものを追求する。
A  B


(27)
A:場に溶け込んで、場の流れを読んだり、相手を安心させるタイミングや行動を起こさせるタイミングを見極めるのが得意。
B:周囲に合わせたり妥協したりしない。自分の行動パターンを変えない。暗示を受けにくい。必要なら他人の苦しみを無視できる。
A  B


(28)
A:形式化された論理への不信感。人を統治するために作られ、明文化されたルールは、冷たく、非人道的なものに感じる。人それぞれの精神的な資質に注目する。
B:感情で判断されることへの不信感。強い感情は理解の妨げになるものだと感じる。人それぞれが持つ専門的なスキルに注目する。
A  B


(29)
A:「吟遊詩人」の役割を担う。他人の気分を向上させたり、適切な人を集めることで自分の価値を示す。誉め言葉。冗談。
B:「騎士」の役割を担う。大義名分に従って大胆な行動を起こす。競争的なビジネスの中で、自分の勇気と不屈の精神を示す。
A  B


(30)
A:自分の有能さを実感したい。世界を管理したり、影響を与えたい。熱心に打ち込める仕事やタスクを求める。
B:自分の善良さを実感したい。愛する人を喜ばせたい。
A  B


(31)
A:大切な人への静かな愛着。誰もが昔からの知り合いで、何も誇示する必要のない小さな世界の牧歌的な夢。
B:理想像への固執。一切の問題や不明点が存在しない根源的な理論やグローバルレベルの完璧な秩序の夢。
A  B


(32)
A:同志を探す。単刀直入かつ他人を煽るように注意喚起する。感情的に揺さぶり、個人的で小さな世界から人々を引きずり出す。
B:仲間やパートナーを探す。オリジナルのアイデアを現状に適応する。形式的なスキームではなく、いかにして特定の人と関わるか、どうすれば誰かに必要とされ、役立つ存在になれるかを探求する。
A  B


(33)
A:誠実さ。自分の価値観を世の中に提供したい、自分の生き方を教えたいという熱い想い。自分自身との約束を破らない。大義への信奉。
B:個人的な成功。公共の財をどれだけ自分が自由に利用できるかを重視する。他者からの評価を気にする。倫理を小ばかにする。皮肉。
A  B


(34)
A:本能と欲望のままに振舞うのではなく、人として正しい行動をしたい。自分を改善し、他者に対する責任を守る。
B:この世は弱肉強食だと思うし、そう在るべきだと思う。目的のためには手段を選ばない。自分に相応しい目標を掲げたい
A  B


(35)
A:個人主義。多様な意見の中から真実を探る。解決できれば皆に自分の力を見せつけられるような問題を優先する。
B:チームワーク。命令と命令の遂行。解決できればチームや社会全体の利益になるような問題を優先する。
A  B


(36)
A:隠された神秘的な意味の探求。アイデアを統一する。全ての人の為になることをする。社会全体からの感謝と支援を期待する。
B:シンプルさと自然さ。身の回りのものを大切にする。特定の誰かの為になることをする。大切な人との間の相互的な支援への期待。
A  B


(37)
A:人々の自発性、自治の力を信じる。強欲な権力者への蔑視。「我々は皆、同じ『人間』だ」
B:少数のエリート集団に入りたい。優れた人間が「上から」社会を変革するほうが効果的だ。
A  B


(38)
A:自分たちのために戦う。結束力を重視する。敵対的な意見には耳を貸さない。誰が忠実で信頼できる人物で、誰がそうではないのかを正確に見分けたい。
B:自分が独立するために戦う。自由を重視する。全員に話す権利を与える。自分にぴったりくる人物を見つけ出したい。
A  B


(39)
A:特殊な身体能力を必要とする仕事に興味がある。小さな不具合に気づき、修正することができる。日常生活で、人々がいつも間違ったことをしていることにイライラする。
B:精神的な規範や正しさというテーマへの関心。共通言語を見つけ出し、様々な人とうまく付き合うことができる。他人の意見に寛容。アイデアのコンセンサスを得るために努力する。
A  B


(40)
A:思考の独創性。大胆な推測に価値を感じる。習慣化された考えの正しさを疑う。他の人より自分が劣った存在に感じる。
B:シンプルさ、わかりやすさ。健康的で自然な在り方に価値を感じる。必要な時に必要なことをする。不必要な質問をしない。
A  B






関連記事


 DCNHサブタイプ別の特徴




 クアドラ

 二分法(外向/内向とか)

 情報要素(TeとかFiとか)

 もっとタイプ別のことを知りたい人はこちら
ENTp 
ISFp 
ESFj 
INTj 
ESTp 
INFp 
ENFj 
ISTj 
ESFp 
INTp 
ENTj 
ISFj 
ENFp 
ISTp 
ESTj 
INFj 

 その他

◆◆◆



本テストは、Ivan Romanovによるソシオニクスのタイプテストを参考に作成しております(DCNHサブタイプは参考上には存在しない項目ですが、サブタイプ理論を踏まえて算出しています)。

ソシオニクス・タイプ診断

  カテゴリー
EIE (32) EII (39) ESE (31) ESI (36) IEE (39) IEI (32) ILE (31) ILI (36) LIE (36) LII (31) LSE (39) LSI (32) SEE (36) SEI (31) SLE (32) SLI (39) アマトリカ (3) クアドラ (35) サイコソフィア (32) タイピング指標 (4) タイプ関係 (24) テンポリスティック (1) トライタイプ (29) 機能 (11) 機能二分法 (7) 次元 (5) 情報要素 (13) 診断リンク (12) 二分法 (29) 認知スタイル (4)

最新の記事

ソシオニクス コミュニケーションスタイル

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ