edit

ソシオニクス 内向的論理 Ti

2023年10月7日土曜日

ソシオニクス 情報要素

socionics-Introverted-logic

内向的論理 Ti

内向的論理(Ti)は、内向的、合理的、静的な情報要素です。 Ti、L、構造の論理、白の論理とも呼ばれます。

内向的論理(Ti)は一般的に下記の能力と関連しているとされます。

  • 論理的な整合性と正確さを認識する能力
  • 分類と体系を生成して適用する能力
  • 体系的で概念的な理解を整理する能力
  • 妥当性、対称性、美的感覚によって本能的に物事の論理的なつながり(論理的な類似、相違、相関を含む)を見抜く能力

◆◆◆


一般的な「常識」と似たものとして、「現実に対する自分なりの期待」を形づくる考え方があります。これは、世の中で広く通用している真実や、それが実際にどう現れるのかについての、自分なりの理解にもとづいたものです。少し個人的ではありますが、言葉で説明できるような納得の仕方を通して、私たちは現実に対する見方や期待を組み立てているのです。Tiを重視するタイプの人たちは、世の中で「当たり前」とされている考え方や信念について、自然と「それって本当に正しいのか?」と疑問をもちます。彼らは、何かを判断するときに外の権威に頼るのではなく、自分の体験や考えに基づいて決めることを大切にしています。もちろん、どうしても自分だけでは判断できないときは外部の情報を使うこともありますが、それは例外的なケースです。また、Tiを重視する人たちは、「自分の中でしっかり筋が通った意見を持っている人」に対して、強く敬意を持ちます。彼ら自身も、自分の人生をどう進めていくかを決めるためには、「これが正しい」と自分の中で納得できる確信が必要だと感じています。彼らにとっては、自分の中にある判断基準のほうが、世間の多数派の意見よりもずっと信頼できるのです。さらに、Tiを重視するタイプは、「とにかく使えることだけが大事」といった意見には浅さを感じます。彼らは、実用性ばかりに偏った議論や、よくある事務的な話題に関して、無駄に広がる議論を避けたがります。そして、無意味に長く続く説明や情報に対して、特に敏感に反応します。


ウィキソシオンの説明

第1機能 Ti(LII, LSI)

モデルAでの第1機能:先導機能

彼らは、物事を論理的に見るクセがあり、状況や人の考え・行動の中で「これが正しい位置だ」とすぐに判断できます。新しい情報や体験に触れると、すぐにそれを論理の面から分析して、理屈に基づいた意見をどんどん語ろうとします。ときには、論理にこだわりすぎることもあります。彼らにとって一番大切なのは「例外のないルール」です。誰が作ったルールかにはあまり関係がなく、それが世間で決められたルールでも、自分の中のルールでも、相手のルールでも、そこから外れているものは厳しく見ます。他人のルールを受け入れることもできますが、最終的な判断はいつも「自分のルール」に従って行います。そしてこの自分のルールは、より良くするために少しずつ見直し続けています。周りの人からは、「基準が高くて、求めるものが多い人」「ちょっと厳しい人」という印象を持たれることがよくあります。


第2機能 Ti(ILE, SLE)

モデルAでの第2機能:創造機能

自分が見たり体験したりしたことを説明するために、彼らはすぐに筋の通った考え方や説明の枠組みを作ります。でも、そうやって作った考えを「絶対に正しいもの」とか「何でも説明できるすごい理論」とは思っていません。新しい体験や知識が増えると、それに合わせて考え方を見直したり、思い切って手放したりもします。


第3機能 Ti(ESI, EII)

モデルAでの第3機能:役割機能

短い時間であれば、冷静に、学問や理論の立場から話すこともできます。ただ、こういうときの彼らは、少し堅苦しくなったり、理屈っぽくなりすぎたり、必要以上に緊張してしまう傾向があります。Fiという先導機能によって、自分なりの決断を下します。そして、それが必要だと感じたときには、その決断を筋が通ったものとして説明しようとします。ですが、特にその説明の中で「そこはおかしいのでは?」と論理のズレを指摘されると、すぐにイライラしてしまうことがあります。そんなときはたいてい、「これは自分の倫理的な考えに基づいたものだ」と説明するか、そもそもその話題自体を避けようとすることが多いです。


第4機能 Ti(SEE, IEE)

モデルAでの第4機能:脆弱機能

理論に関する知識について、「全部ダメだ」と突っぱねてしまうか、「全部正しい」と鵜呑みにしてしまうか、どちらかに極端に傾きやすいところがあります。また、その情報が「どこから来たものなのか」や、「自分がそれに強くこだわっているかどうか」については、あまり人に見せたがらない傾向もあります。自分が使う理論の種類を、あまり多くならないように抑えようとするところがあります。また、新しい用語や考え方、ルールなどに対しては、それが本当に必要だと自分自身が実感できるまで、「誰かが勝手に作った、意味のないものだ」と思ってしまいがちです。しっかりと話す時間があれば、自分の考えをはっきり伝えることはできます。ただし、自分の意見に反対してきたり、論理的な議論に持ち込もうとする相手に対しては、どう対応していいか分からず、戸惑いやすいところがあります。そのため、自分の考えや決断を表に出すのは、「これは正しい」「誰に何を言われても自信を持って説明できる」と思えるまでは、あまり積極的になれない傾向があります。


第5機能 Ti(ESE, EIE)

モデルAでの第5機能:暗示機能

考え方がしっかりと体系化されている人に強く憧れます。無駄な背景情報よりも、簡潔でわかりやすい説明を好みます。自分の行動が理にかなっていることを大切にしており、そのためには、自分の行動の裏にある考え方が正しいかどうか、外部からの確認を必要としています。確信が持てるだけの情報が足りないと、焦ってしまい、冷静な行動が取れなくなってしまうかもしれません。


第6機能 Ti(SEI, IEI)

モデルAでの第6機能:動員機能

自分の信念や考え方がしっかりしていることを重視しており、新しいアイデアに触れたり、異なる考え方が取り入れられた哲学的な議論に参加するのが好きです。自分の行動が論理的に正しいかどうかに不安を感じることが多く、合理的に考えたり、判断するために他の人からのアドバイスやサポートを必要としています。このようなタイプの人にとって、「構造」や論理的な枠組み(Ti)は、目標を達成するための手段として使うべきものです。彼らは成長のために、こうした「構造」を参考にしようとします。


第7機能 Ti(LIE, LSE)

モデルAでの第7機能:無視機能

アイデアや考え方、論理の組み立て方についての議論は理解しやすいですが、そういった内容にはほとんど関心を持ちません。こういった論理的な考え方は自分の目的にはほとんど役立たないと考えており、まったく興味が湧かず、無駄だと感じています。


第8機能 Ti(ILI, SLI)

モデルAでの第8機能:実証機能

他の人の発言や考え方を論理的に分析し、そこに問題があることを指摘するのが得意なタイプの人がいます。こうした人々は、他者の意見や視点を論理的に批判することがよくあります。ただし、実際には、現実を「完璧な論理」に基づいて正確に表現することは不可能だと考えているため、過剰に批判することはありません。


価値機能の側面 by Dmitry Golihov

価値機能:モデルAの第1機能第2機能第5機能第6機能のこと。別名「尊重する機能


第1機能 Ti(LII, LSI)

自分の理解や考え方、論理、概念に非常にこだわり、それらに自信を持ち、変えることを好まない傾向があります。彼らは自分の考えに基づいて生きており、それが必ずしも他の人と共通するわけではありません。さらに、他人に説得されても、考え方を簡単に変えることはありません。もし自分の理解と現実が合わないと感じた場合、現実の方を「重要でない」と見なすこともあります。自分の考え方に批判されると、すぐにイライラしてしまいます。論理的に自分の考えを説明することはできますが、積極的に他人にわかりやすく説明しようとは思いません。「わかる人にはわかるし、わからない人にはわからない」と考えています。そのため、他人が自分の考えを受け入れて、反論しないような人たちに囲まれることを好みます。自分の考えを変えるのは非常に難しく、自分が間違っていると気づいて修正するのにも時間がかかります。すべてが自分の考え通りに進むことを望み、もしそうでないとイライラします。もし彼らの考えを変えさせるなら、しっかりした根拠を示さなければなりません。新しい情報には疑いを持ちやすく、確信が持てるまでは、何でも慎重に考えます。自信を持てないと、「はい」とは言いません。彼らにとって、自分の考えはどんな状況でも頼れる「しっかりとした土台」のようなものです。だから、新しい情報に対して疑いを持つことは、特に問題だとは感じていません。他人に意見をすぐに受け入れるように求められても、それには応じません。一般的に、彼らはまず自分でしっかり理解しようとし、それから他人の意見を受け入れるかどうかを決めます。もし理解できない点があれば、新しい情報を消化するのにもっと時間がかかります。そのため、とても簡単な話であっても、その情報を活用するのには時間がかかることがあります。


第2機能 Ti(ILE, SLE)

創造機能(第2機能)Tiを持つ人々は、長くて細かく、かつ創造的な説明を好みます。彼らは優れた教師やインストラクターです。「私は全員が完全に理解したと確信できるまで、そしてその人たちが聞きたいと思う限り、説明し続けます」といった姿勢です。このタイプの人々に質問すると、何時間もかけて答えをもらうことがあります。時々、「自分がどう理解しているか」を話してくれる人の話をただ聞きたいと思うことがあります(通常、こちらから頼まないと、そうした話はあまり聞けません)。これに似たことは、創造機能にTeを持つタイプ(ILI, SLI)にも見られます。しかし、ILIやSLIは「事実を伝えること」に重きを置くのに対して、ILEやSLEは「他の人が理解できるようにすること」を重視します。そのため、ILEやSLEは時々、まるで小さな子供に話すかのように、簡単に説明することがあります。彼らは常に質問を投げかけてくれる聴衆を探しており、知識の提供ではなく、相手がどう理解するかに重点を置いて、よりわかりやすく、丁寧に説明します。また、これまで研究されたことのない分野に興味を持つことがあるかもしれません。さらに、自分にとって未知の領域を探ることを始めるかもしれません。こうした活動は、自分の「理解」の範囲を広げることができるため、創造機能としてのTiを持つ人々にとっては非常に魅力的なものです。


第6機能 Ti(SEI, IEI)

彼らにとって、全てを理解することはとても大切なことです。もし難しい質問をされた場合、彼らは「理解しているけど、少し変わった方法で理解している」と答えることがあるかもしれません。何かを理解できないと、自尊心が傷ついてしまうため、「自分が何かを理解していない」と認めたくないのです。自分の論理的な考え方を他の人に褒められると、嬉しくなり、「それを考えたのは自分だ」と自慢したくなります。彼らが持ち出す論理は、常識や日常の論理です。その理由は、こうした話なら論理的に正しいかどうかを誰も気にしないからです。自分の考えを守るために、よく他の誰かの意見を持ち出します。そうすれば、「自分が正しいかどうか」をその人に責任転嫁できます。自分が好きなことや得意なことをして、自分の存在感を感じています。彼らが自己防衛をする時、受け身と積極的な方法があります。受け身の場合、自分が理解できていないことを認めたり、自分を馬鹿だと言ったり、「誰も自分を理解してくれない」と不満を言ったりします。積極的な自己防衛の場合、「自分は全て正しく理解している」と主張します。彼らが使う論理は、日常的で普通のことです。そのため、SEIやIEIと議論すると、相手は「反論しにくい」と感じることが多いです。彼らは「自分の人生に起きることは全て把握し、理解しなければならない」と考えています。他の人と関わる時、自分のことを理解してほしいと思っています。つまり、他の人が自分を理解するべきだと感じています。彼らは、何かを間違えて理解することをとても恐れています。だから、「自分が間違っていた」と気づくと、説明を変えることもあります(例えば、「確かにワニは空を飛べますが、それは地面に近い空を飛んでいるということです」)。「あなたは私のことを理解してくれなかった。それができていれば、もっと良かっただろうに」と心配し、他者との相互理解にまつわる問題を、取り沙汰そうとします。自分の誠実さを評価してほしいと思っています。


第5機能 Ti(EIE, ESE)

時間や労力を惜しまず、主に常識の観点から見て「すべてが明快な場所」を探し、「何かが不明確な場所」を避けるようにします。「複雑な物事を、もっとわかりやすくする方法を知っている人」を求め、そのような人に強く惹かれます。もし誰かに「これは理解しづらいだろう」と言われると、その時点で理解しようとしません。逆に、「これは簡単にわかる」と言われると、理解しようと考えます。他人の理解や論理に強く影響されることが多く、こうした人たちは、非常に奇妙で非現実的なことでも信じてしまったり、簡単に言いくるめられたりします。学ぶことが好きで、特に詳しく説明してくれる講義を好みます。逆に、単に用語や事実を並べるだけの講義にはあまり興味を持ちません。彼らはもっと詳しい説明を求めています。理屈を持ち出されると、簡単にだまされてしまうこともあります。すべてをわかりやすく説明してくれる人がいる場所が、どこであっても好きです。


出典:
Description of Se from "Dual Nature of Man" by A. Augustaの部分の翻訳は、記事「情報要素(by A. Augusta)」にあります。

ソシオニクス・タイプ診断

  カテゴリー
EIE (38) EII (44) ESE (37) ESI (41) IEE (43) IEI (38) ILE (37) ILI (42) LIE (41) LII (37) LSE (44) LSI (38) SEE (42) SEI (36) SLE (38) SLI (44) アマトリカ (3) クアドラ (37) サイコソフィア (31) タイピング指標 (4) タイプ関係 (24) テンポリスティック (1) トライタイプ (29) 二分法 (29) 情報要素 (14) 機能 (11) 機能二分法 (7) 次元 (5) 診断リンク (10) 認知スタイル (5)

最新の記事

ソシオニクス ILI(INTp)by Golihov

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ