第3機能(役割機能)
ソシオニクスのモデルA、超自我ブロックにある第3機能は、役割機能とも呼ばれます。人が第1機能を積極的に使っている時、第3機能は基本的にオフになっています。第1機能と第3機能は、同じような物事に対して相反するアプローチをとるため、第1機能と第3機能を同時に「オン」にすることはできません。以下は、それぞれの相反する要素の例です。
- Si vs Ni:環境が自分の身体的状態にどのような影響を与えているかに焦点をあてること vs 時間の経過とともに変化する状況や、その背後にある意味に焦点をあてること
- Se vs Ne:目に見える領域やモノを積極的に捉え、コントロールし、組織化すること vs 目に見えない可能性や新しい状況を積極的に探索し、発展させること
- Fi vs Ti:個人的な感情による評価 vs 非人格的な法則による評価 (慈悲 vs 正義)
- Fe vs Te:関係する人や社会的要素に応じた評価 vs 効率性、有効性、客観的論拠に基づく評価
この対立のために、自分の第1機能に夢中になればなるほど、第3機能が無視されたり抑圧されたりします。人は一般的に、この抑圧をある程度自覚し、他人の期待に応え、社会で何かを成し遂げるために「努力」しなければならない個人の弱点として認識しています。生活の中で生じたアンバランスさを修正し、弱点を改善するために、定期的に第3機能に取り組もうとするのが一般的です。
しかし、こうした試みは通常、散発的なものです。認識された問題が消え始めると、多くの場合すぐに忘れられてしまって、いつも通りの第1機能に支配されたライフスタイルに流されてしまいます。したがって第3機能の開発は「完全な自給自足構造を構築する」というより「雨漏りの補修をする」というほうが似ています。自分の第3機能を伸ばして「スーパーマン」になりたいと思うことはよくあることです。しかし結局いつも第1機能が勝ってしまうため、そのような実現不可能な目標に過度にこだわり過ぎても、失望するだけです。
第3機能への配慮が足りないと批判された場合、人はしばしば苛立ちを覚えます。なぜなら人から言われるまでもなく、既にその不足を自覚していて、それを直そうとして失敗しているからです。第3機能に問題が生じると、第1機能からエネルギーが流出し、普段の活動を停止して、それまで放置していた全ての仕事を巻き取ろうとします。
第1機能でエネルギーを使うのは簡単ですが、第3機能でエネルギーを使うためには努力と集中が必要です。このように、人の自己開発というのは、一般的に、第3機能と超自我ブロックの開発に集中していることが多いです。
人は第4機能(脆弱機能)への批判と比べると、第3機能への批判にはさらに敏感で、思わず反論したくなります。理論的に言えば、人は第3機能に何らかの価値があると信じているからです [1]。第3機能は、人が自分の基本的な現実の様相とは矛盾する状況 [2] に直面したときに、状況に応じて発動されます。第1機能は、自分の側面(例えば、論理、感覚、感情など)に適合する情報のみを受け入れることができます [3]。それ以外の情報は、第1機能による処理が行われないため、第2機能を通じて新しいデータへと再構築されることはできません。ただし、第1機能が受け入れた情報を基盤とした場合には、第2機能がその情報を拡張、補完、あるいは再構築することで、新たな洞察やアイデアを生み出すことが可能です。このプロセスにより、個人の情報処理能力が広がり、環境への柔軟な対応が実現されます。
訳注
^ 価値があると信じている:ソシオニクスの次元という理論を踏まえると、第3機能は規範パラメータを持つため、社会的な規範(その人が属する社会で一般的に求められている人物像)を重視する機能だと言える。
ところでソシオニクスには次元とは別に、モデルAには機能二分法と言う理論もある。それによると第1,2,5,6機能は「尊重する機能」であり、第3,4,7,8機能は「控え目な機能」である。この「尊重する機能/控え目な機能」は「価値を感じる機能/価値を感じない機能(軽視する機能)」と言われることもあるが、本記事の通り、文字通りの意味で「第3機能に価値を感じない」というわけではないため解釈には注意が必要である。この機能二分法は「クアドラ」に密接にかかわっている。
- ^ 「基本的な現実の様相とは矛盾する状況」とは:「第1機能で処理しきれないような何かに遭遇した場合」という意味。
^ 「第1機能は、その情報の側面に関連する情報のみを受け付ける」とは:例えばILEの場合、第1機能はNeである。そのためILEの第1機能はNeに関する情報のみを受け付ける。
もしもSeに関する情報を処理しなくてはならない場合、ILEにできることは「第1機能をオフにして、第3機能でSeの情報を処理する」または「情報を無視する」または「(本来Seで処理すべき情報であるにもかかわらず)第1機能Neを使って無理矢理に処理する」のどれかになる。
モデルA:機能二分法の分類
補足情報(第3機能、第4機能、第7機能、第8機能の違い)
Stratiyevskayaは、全タイプに共通する話として、第3機能、第4機能、第7機能、第8機能に下記の性質があると解釈している。
- 第3機能(役割機能):「人からのサポートを求めておらず、自分の力でどうにかしたい機能」
- 第4機能(脆弱機能):「人からのサポートを求めている機能」
- 第7機能(無視機能):「まず状況を監視して、後になってから批評する機能」
- 第8機能(実証機能):「相手がサポートを求めているかどうかに関わらず、先回りしてサポートをする機能」
これによってどのようなことが起こるかと言うと、Stratiyevskayaは双対関係では発生しないようなギャップが、活性化関係では生じると解釈している。
例えばIEIとLSIは活性化関係であるが、IEIのNe(第7機能)は「まず状況を監視して、後になってから批評する」という形で働く一方、LSIのNe(第4機能)は「他者からの具体的なサポートを求める」という形で働く。そのため、LSIは自分の計画に起こりうる様々な可能性について、「気付いた時点ですぐに忠告して欲しい」と感じているのに対して、IEIは実際には「この計画にはあまり発展性が無い」と第7機能Neで強く察していたとしても、「まずは黙って見守る」という選択をしてしまう。そしてLSIの計画が破綻した後になってから、IEIが「あのときもっとこうすべきだったね」という「後出しの講評」を行ってしまうため、LSI(脆弱機能Ne)が「気付いてたなら先に言って欲しかった」となる。関連記事「活性化関係:ILE(ENTp)−ESE(ESFj) by Stratiyevskaya」
もしもこれがIEIとSLEの関係であれば、SLEのNeは第3機能(役割機能)「人からのサポートを求めておらず、自分の力でどうにかしたい機能」であるため、「上手くいくかどうかに関わらず、干渉したり、口出しせずにいてくれた」と感じてIEIの第7機能Neを評価するということが起こる。
別の活性化関係の例だと、ILEとESEの場合、ILEが外部からの圧力に晒されている時、ESEは第8機能Seの働きで、ILEが助けを求めるよりも先に「助けなければ」と感じて、敵に向かっていく。しかしILEとしては「この程度、自分で何とかできたのに。余計な手出しなんてされたくなかった」とESEに不満を感じることが起こる(第3機能と第8機能の不和)。一方、ILEとSEI(双対関係)の場合、SEIはILEを見守り、ILEがうまく外圧に対処出来たら「ILEやるじゃん!」と褒める流れになりやすい(第3機能と第7機能の調和)。関連記事「活性化関係:ILE(ENTp)−ESE(ESFj) by Stratiyevskaya」
まとめると第4機能は「積極的に手助けして欲しい」のに対して、第3機能は「余計なお世話を焼かれるのが嫌」だと感じ、第8機能は「つい他人の世話を焼きたくなる」のに対して、第7機能は「余計なお世話になりそうだから、黙って見守ろう」と感じる性質がある。なおこれはStratiyevskayaの解釈であるため、他の専門家がどの程度この解釈を採用しているかは不明な点は注意が必要である。
関連記事
◆◆◆