edit

ソシオニクス モデルA

2022年2月26日土曜日

ソシオニクス

ソシオニクス モデルAとは


モデルA 構造

モデルAとは、4つのレベル(または水平ブロック)に分布する8つの心理機能のセットです。この8つの心理機能は、情報代謝の8つの側面に対応しています。

このモデルAというモデルは、ユングの理論モデルを発展させたものです。


また、モデルAはフロイトの精神モデルにも基づいており、フロイトの3要素(自我、超自我、イド)がモデルの基礎として取り入れられています。

モデルAでは、フロイトのモデルから取り入れた「イド」を2つのブロックに分割しています。

この2つのブロックのうちひとつは、フロイトの精神モデルと同じ「イド」という名前が付けられたイドブロック(あるいは「強いバイタルブロック」)であり、もうひとつは超イドブロックと呼ばれるブロックです(超イドブロックは「弱いバイタルブロック」とも表現できます)。


モデルA
1, 3, 5, 7 — 受容機能
2, 4, 6, 8 — 生成機能
次元数の横の矢印は、機能の符号を示しています
←は、質問型の場合はプラスを、宣言型の場合はマイナスを示します
→は、宣言型の場合はプラスを、質問型の場合はマイナスを示します [1]
機能 強さ ブロック
第1機能
プログラム
基本
4次元
第2機能
創造
助けになるもの
3次元
強い
言語的
自我ブロック
自我、「私は知っている」
創造ブロック
メンタル
リング
第4機能
脆弱
痛みを伴う
1次元
第3機能
役割
規範
2次元
弱い
非言語的
超自我ブロック
超自我、「すべき」
社会的統制ブロック
第6機能
活性化
指示を受ける
2次元
第5機能
暗示
すぐ真に受ける
1次元
弱い
言語的
超イドブロック
超イド、「私は欲しい」
個人的活動ブロック
バイタル
リング
第7機能
監視
制限
3次元
第8機能
バックグラウンド
実証的
4次元
強い
非言語的
イドブロック
イド、「私は出来る」
個人的統制ブロック
不活性 接触 外の世界とのコミュニケーション
注:受容機能-生成機能は研究と矛盾していますが、著者間の合意を得られればすぐに解決されるかもしれません。


モデルA 機能の二分法

一般的に、8つの機能はそれぞれ直交する3つの二分法で特徴付けられます。

  1. 強い - 弱い
  2. メンタル - バイタル
  3. 受容 - 生成

モデルAの全機能は、次の二分法によって区別できます。

二分法名 機能
(+) (-) 1 2 3 4 5 6 7 8
強い 弱い + + - - - - + +
メンタル バイタル + + + + - - - -
受容 生成 + - + - + - + -
不活性 接触 + - - + - + + -
言語(尊重) 非言語(控え目) + + - - + + - -
評価 状況 + - - + + - - +
外部 内部 + - + - - + - +


  • 強い (コントロール) 機能
    (機能1,2,7,8)
    - 自我ブロックとイドブロックにあります。自分の能力を発揮できる領域です。自信と自立、常に効果的に行動する能力を表しています。この機能において、自分自身の視点は他のどんなものよりも重要であり、さらには外界への拡張の対象にもなります。
  • 弱い (実行) 機能
    (機能3,4,5,6)
    - 超自我ブロックと超イドブロックにあります。人間の良心と反良心であり、社会に適応するために調整が行われます。永遠に続く迷いと不安の領域です。自分の視点がないか、あっても弱いものしかないので、比較的簡単に違う視点に振り回されます。


  • メンタル機能
    (機能1,2,3,4)
    - モデルAのメンタル(能動)リングに属する、意識によって制御される機能です。メンタルリングの機能は、世界や自分をあたかも外から見ているように捉え、客観性、普遍性を追求します。ここから発信される情報は非人間的であり、第二信号系システムのレベルで言語化され、具現化されます [2]
  • バイタル機能
    (機能5,6,7,8)
    - モデルAのバイタル(受動)リングに属する、意識的にコントロールされることがほとんどない潜在的な機能です。自分自身の感覚や体験を通して、自分の内側に投影することによって世界を認識します。バイタル機能は、主観性、個人の認識によって特徴づけられます。この機能から出力される結果は、通常、第一信号系システムを通じて、活動として具現化されます。この機能を通して行われる主張は一人称的です。


  • 受容機能
    (機能1,3,5,7)
    - 周囲の世界を認知し、ブロックの中で最初に外部からの情報を受け取る機能です。需要機能の役割は、現実のモデルを手に入れることであり、その目標は周りで起こっていることを理解することです。
  • 生成機能
    (機能2,4,6,8)
    - 現実を変える機能です。受容機能の後に続くモデルであり、目の前に提示された問題の解決策を見つけ出すために機能します。生成機能は受容機能のように現実を反映するのではなく、提示された目の前の解決策として、歪んだ想像上の世界像を生成します。


  • 不活性 (リファレンス) 機能
    (機能1,4,6,7, つまりモデルAの左側)
    - 動作が硬直的で厳格な機能であり、内部変化を起こしにくい機能です。この機能の中で何かが変わるためには、十分な力のある外的刺激が必要です。かなり長い反応時間が特徴であり、もしもそれを経て外部からの刺激で変化すると、今度は外部からの刺激がもたらした状態に固執してしまいがちです。 したがって、この機能は相対的な不変性によって特徴付けられます。
  • 接触機能
    (機能2,3,5,8, つまりモデルAの右側)
    - 非常に機敏で、内部状態を適切に制御できます。 外部からの影響に対する主要な反応は、この接触機能から生じます。入力された情報の初期処理を行い、最終的な判断という情報を出力します。この機能の活性化状態は、周囲の状況や現在直面しているタスクによって決定され、容易に切り替えることができます


  • 言語(談話的な機能、卓越した価値を持った) 機能
    (機能1,2,5,6, クアドラの考え方のベースになっている尊重する機能と同じもの)
    - 自我ブロックと超イドブロックに属しています。ここでは人と人との情報交換が活発に行われます。また、その機能に関する情報は面白く感じられ、容易に議論されたり談笑されるという特徴があります。これらの機能には自己発展への欲求が備わっています。
  • 非言語 (労働的、協調的) 機能
    (機能3,4,7,8、控え目な機能ともいう)
    - 超自我ブロックとイドブロックに属しています。これらの機能の側面は議論や談話の対象ではなく、むしろ行動や実践を通じての協力が好まれます。これらの機能の活動は、緊急的なニーズと社会的な要求に限られています。


  • 評価機能
    (機能1,4,5,8)
    - メンタルリングの不活性機能とバイタルリングの接触機能でもあります。 この機能を通して、人は人を評価し(メンタル・不活性)、人から評価されることを期待します(バイタル・接触)。この評価結果はあまり変化しません
  • 状況機能
    (機能2,3,6,7)
    - メンタルリングの接触機能とバイタルの不活性機能でもあります。これらの機能は、評価機能とは逆に、状況に柔軟に適応することを目指し、他者に対しては評価を控え、その代わりに具体的な行動に対してのみ評価を行うようにする機能です。


  • 外部 (不変) 機能
    (機能1,3,6,8 外向タイプの場合、全ての外向機能。内向タイプの場合、全ての内向機能)
    - メンタルリングの受容機能とバイタルリングの生成機能です。外向タイプの外部機能は全て外向性の機能が、内向タイプの外部機能は全て内向性の機能になるため、外向/内向という側面を含む機能だと言えます。前者は、外部機能が関連する側面を、自分を取り巻く世界の不変の本質とみなし、そのままにしておこうとする傾向があります。外部の変化は起こるべきして起る避けられないものと認識されます。
  • 内部 (変動) 機能
    (機能2,4,5,7)
    - メンタルリングの生成機能とバイタルリングの受容機能です。機能に関連する側面を、まず変えるべき要素だと捉える傾向があります。積極的に世界に影響を与えるか、世界が変わることを受動的に期待するかのどちらかです。


関連記事


モデルA 機能の次元

機能の次元という概念は、数学における関数の次元(測定値へのパラメトリック手法)との類推を元にA. V. Bukalovによって導入されたものです。その後、Yermak、Vladimir Davidovichが積極的にこの概念を利用しました。彼によると、モデルAの機能の発現は、経験、規範、状況、時間に対応するとされています。

機能 次元 適性
1. プログラム機能 4 経験、規範、状況、時間
2. 創造機能 3 経験、規範、状況
3. 役割機能 2 経験、状況
4. 痛みを伴う機能 1 経験
5. 暗示機能 1 経験
6. 動員機能 2 経験、状況
7. 監視機能 3 経験、規範、状況
8. バックグラウンド機能 4 経験、規範、状況、時間


  1. Ex (Expirience) — 経験。全ての機能は、自らの人生経験を蓄積し、活用できます。経験しかない機能(痛みを伴う機能、暗示機能)は、経験によって慣れ親しんだ状況以外では、その状況に対して不十分な行動をとることが多いです。Vera Novikovaは、情報の認識様式という概念を導入しました。Exしかない機能による情報の認識は、過去の様式で行われます。機能による反応は現状に対してしばしば不十分であり、状況の理解はある程度の時間が経過した後(しばしば長い時間が経過した後)、関連性がすでに失われてからになります。
  2. Nr (Norm) — 規範。痛みを伴う機能と暗示機能を除いた全ての機能が規範の次元を持ちます。規範には、社会的規範(エチケット)、ルール、法律、他人の経験などが含まれます。規範の次元は、ある状況下での他者の行動に対する機能の感度を決定します。Novikovaによれば、認識様式は静的な現在だとされています。起こりうる結果を計算することなく、現状に対して反応します
  3. St (Situation) — 状況。この状況という次元は、すべての強い機能が所有している次元です。新しい解決策を生み出し、ルールの例外を有効に活用し、パターンを一般化することで、新しい経験や知識を生み出すことができます。Novikovaの認識様式は、動的な現在です。状況の傾向や起こりうる展開を考慮して行動します。
  4. Tm (Time) — 時間。時間の次元は、プログラム機能とバックグラウンド機能だけが所有します。反応は時間と連動しています。同じような状況でも、違う瞬間の反応は違うかもしれませんし、評価も違うかもしれません。Novikovaによればこの次元の認識様式は未来です。状況を予測し、主体的・展望的に行動するための、仮想の時間軸で考える力があります。

関連記事:機能の次元


モデルA 機能の符号

機能の符号という概念は、Victor Gulenkoが導入したものですが、Yermakによって広く使用されています。 Yermakによれば、符号は機能の「品質(quality)」「規模(scale)」「方向(orientation)」「距離(distance)」を定義します。

機能の符号は、機能が持つ下記の4つの性質を定義します。


  1. 品質(quality)
    • «+» ポジティブを最大化する。ポジティブな特性の分野でのみ能力を発揮する。回避、ネガティブへの恐れ。 [3]
    • «» ネガティブから離れることを優先する。ポジティブとネガティブの両分野で能力を発揮する。 [4]

  2. 規模(scale)
    • «+» クローズアップ、局所性、特定の分野への特化。
    • «» 全体的な計画、グローバル性、普遍性。

  3. 方向(orientation)
    • «+» 内側方向、責任の範囲、自分のものを守る。
    • «» 外側方向、新しいものの取り込み、影響を与える。

  4. 距離(distance)
    • «+» 心理的距離が近距離
    • «» 心理的距離が遠距離


メンタルリング

メンタルリングには、社会的な活動を担う機能があります。これらの機能の動作は意識的です。


自我ブロック

創造ブロック、あるいは「私は知っている」ブロック、大人ブロックとも呼ばれます。

このブロックは社会的な活動が最も盛んで、強いブロックであるため、人はその機能に自信を持ち、自分の意見や興味を主張する準備ができています。

自我ブロックは、個人が社会の需要を満たすために機能するブロックだと言えます。

機能:
  • 1st:プログラム - メンタル、強い、受容
  • 2nd:創造 - メンタル、強い、生産


超自我ブロック

社会的統制ブロック、「すべき」ブロックとも呼ばれます。社会が個人に対して要求をし、個人はその要求に従わざるを得ない弱いブロックです。

機能の弱さを自覚すると、それを伸ばすこと、充足させることを重要視するようになります。

機能:
  • 3rd:役割 - メンタル、弱い、受容
  • 4th:痛み - メンタル、弱い、生成


バイタルリング

バイタルリングは、個人的なニーズを担当する機能で構成されています。これらは通常、無意識のうちに現れています。


超イドブロック

個人的活動ブロック、「私は欲しい」ブロックとも呼ばれます。このブロックを通して、個人は社会に対して要求します

ブロックは弱く、無意識的なので、他人から操られやすいという特徴があります。

このブロックの機能を使って活動すること自体は可能ですが、長く、生産的に活動することは困難です。

このブロックは外界から与えられるものを快適に受け取ることが出来るため、傍から見ると強いブロックに見えるかもしれません

機能:
  • 5th:暗示 - バイタル、弱い、受容
  • 6th:活性化 - バイタル、弱い、生成


イドブロック

個人的統制ブロック、「私は出来る」ブロックとも呼ばれます。また、個人のニーズを提供しますが、比較的強いブロックであるため、自分で用意できるものは自分で用意します

このブロックでは、情報交換を求めることなく、長時間黙々と一人で作業できます

機能:
  • 7th:監視 - バイタル、強い、受容
  • 8th:バックグラウンド - バイタル、強い、生成


モデルAの完成形

アスペクト

モデルAは、情報代謝の8つのアスペクトで満たされています。

  1. 内面・静的・物体 [5] - Ne、可能性の直観
  2. 外面・静的・物体 - Se、意志の感覚
  3. 外面・動的・物体 - Te、ビジネスの論理
  4. 内面・動的・物体 - Fe、感情の倫理
  5. 内面・動的・領域 - Ni、時間の直観
  6. 外面・動的・領域 - Si、身体感覚の感覚
  7. 外面・静的・領域 - Ti、構造の論理
  8. 内面・静的・領域 - Fi、関係の倫理



関連記事:静的と動的


モデルAの原則

  1. 変位性の原理。バイタル - メンタルのみが異なる機能には、物体-領域だけが異なる側面があります(メンタルリングの機能は、内向性 - 外向性の向きが異なる機能をバイタルリング側に押し込みます)。
  2. 相補性の原則。受容 - 生成のみが異なる機能は、互いに補完し合います(知覚 - 判断)。
  3. 均質性の原則。強さだけが違う機能は、外面 - 内面の側面だけが異なります。 [6]


タイプ別のモデルA

各TIMのモデルAの構造
符合(+/-)はYermakによる定義
ILE
+Ne –Ti
–Fi +Se
+Fe –Si
–Ni +Te
SEI
+Si –Fe
–Te +Ni
+Ti –Ne
–Se +Fi
ESE
–Fe +Si
+Ni –Te
–Ne +Ti
+Fi –Se
LII
–Ti +Ne
+Se –Fi
–Si +Fe
+Te –Ni
EIE
+Fe –Ni
–Si +Te
+Se –Ti
–Fi +Ne
LSI
+Ti –Se
–Ne +Fi
+Ni –Fe
–Te +Si
SLE
–Se +Ti
+Fi –Ne
–Fe +Ni
+Si –Te
IEI
–Ni +Fe
+Te –Si
–Ti +Se
+Ne –Fi
SEE
+Se –Fi
–Ti +Ne
+Te –Ni
–Si +Fe
ILI
+Ni –Te
–Fe +Si
+Fi –Se
–Ne +Ti
LIE
–Te +Ni
+Si –Fe
–Se +Fi
+Ti –Ne
ESI
–Fi +Se
+Ne –Ti
–Ni +Te
+Fe –Si
LSE
+Te –Si
–Ni +Fe
+Ne –Fi
–Ti +Se
EII
+Fi –Ne
–Se +Ti
+Si –Te
–Fe +Ni
IEE
–Ne +Fi
+Ti –Se
–Te +Si
+Ni –Fe
SLI
–Si +Te
+Fe –Ni
–Fi +Ne
+Se –Ti


各TIMのモデルAの構造
符合(+/-)はTsypina著「Encyclopedia of relations」の定義
ILE
+Ne –Ti
–Fi +Se
–Fe +Si
+Ni –Te
SEI
+Si –Fe
–Te +Ni
–Ti +Ne
+Se –Fi
ESE
–Fe +Si
+Ni –Te
+Ne –Ti
–Fi +Se
LII
–Ti +Ne
+Se –Fi
+Si –Fe
–Te +Ni
EIE
+Fe –Ni
–Si +Te
–Se +Ti
+Fi –Ne
LSI
+Ti –Se
–Ne +Fi
–Ni +Fe
+Te –Si
SLE
–Se +Ti
+Fi –Ne
+Fe –Ni
–Si +Te
IEI
–Ni +Fe
+Te –Si
+Ti –Se
–Ne +Fi
SEE
+Se –Fi
–Ti +Ne
–Te +Ni
+Si –Fe
ILI
+Ni –Te
–Fe +Si
–Fi +Se
+Ne –Ti
LIE
–Te +Ni
+Si –Fe
+Se –Fi
–Ti +Ne
ESI
–Fi +Se
+Ne –Ti
+Ni –Te
–Fe +Si
LSE
+Te –Si
–Ni +Fe
–Ne +Fi
+Ti –Se
EII
+Fi –Ne
–Se +Ti
–Si +Te
+Fe –Ni
IEE
–Ne +Fi
+Ti –Se
+Te –Si
–Ni +Fe
SLI
–Si +Te
+Fe –Ni
+Fi –Ne
–Se +Ti


モデルAの働き方(情報代謝経路)

モデルAの働き方
(→)  1   2 
(←)  4   3 

(←)  6   5 
(→)  7   8 


ソシオニクスの機能順序(情報代謝の順序)についての統一見解はありません


ある程度の機能順序については、ソシオニクスの開発者であるAugustinavichiuteの作品中に記述されています。

そこでは、下記の順序で情報伝達が行われると説明されています。下記の数字は数字はモデルAの機能の番号を意味します。

情報伝達の順番


情報の入口になる機能は下記の二つです。

  • 役割機能(第3機能)
  • 暗示機能(第5機能)

そして情報の出口になる機能は下記の二つです。

  • 創造機能(第2機能)
  • バックグラウンド機能(第8機能)


つまり外界との情報交換はすべて接触機能 [7] を介して行われます


出典:


訳注

  1. ^ 質問型と宣言型というのは、二分法「質問/宣言」のことであるが、表. TIMのモデルAの構造を見る限り、同じ質問型であるILEとLIIの第1機能は、ILEの場合+Ne、LIIの場合-LIIとなっていて、同じ出典内の情報間でも齟齬がある。実際、表. TIMのモデルAの構造のYermakとTsypina間でも分類に違いがあるが、現状+/-の分類は専門家の間でコンセンサスが取れていないのだと思われる。
  2. ^ 第二信号系システム:ソシオニクスの用語ではなく、生物学の用語。言語が媒介となる信号のシステム。第二信号系システムは、意識的に現状を評価したり、結果を予測し、その予測をもとに行動を起こすシステムである。第一信号系システムという、感覚的な刺激に対する自律神経のバランスや気分の変化といった無意識的な反応のシステムとともに、生理学者パブロフが条件反射について説明する際に使用した概念。
  3. ^グラスには水が半分残っている
  4. ^グラスには半分しか水が残っていない
  5. ^ 3つのアスペクト(内面-外面、静的-動的、物体-領域)とは(Р.Седыхによる定義)
    • 内面-外面:現実のあらゆる部分に固有の客観的現実の側面。
    • 静的-動的:対象の情報に対する認識と処理の仕方。
    • 物体-領域:物体は、物体(人、物、出来事)の特徴と行動に焦点を当てること。領域は物体間の相互作用の領域に焦点を当てることを意味する。内面-外面と静的-動的の組み合わせで決定される。
    参考:
  6. ^ 均質性の原則について。форма–содержание(形式 - 内容) はвнешний –внутренняя(外面 - 内面)と同じものを指すため、出典、および、さらにその出典ページでは形式 - 内容となっているが、ここでは外面 - 内面と翻訳している(参考:Аспект информационного метаболизма)。
  7. ^ モデルAの右側の機能である第2,3,6,8機能

ソシオニクス・タイプ診断

  カテゴリー
EIE (32) EII (38) ESE (31) ESI (36) IEE (38) IEI (32) ILE (31) ILI (36) LIE (36) LII (31) LSE (38) LSI (32) SEE (36) SEI (31) SLE (32) SLI (38) アマトリカ (3) クアドラ (35) サイコソフィア (32) タイピング指標 (4) タイプ関係 (24) テンポリスティック (1) トライタイプ (29) 機能 (11) 機能二分法 (7) 次元 (5) 情報要素 (13) 診断リンク (12) 二分法 (29) 認知スタイル (4)

最新の記事

ソシオニクス ESI(ISFj)by Beskova

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ