edit

エニアグラム タイプ7とタイプ9の違い

2021年6月23日水曜日

エニアグラム タイプ7 タイプ9

タイプ7とタイプ9の違い

エニアグラムのタイプ間の違いについてドン・リチャード・リソ、ラス・ハドソンの情報を参考にして整理しました。なお、他の研究者(イチャーソやナランホ、トライタイプのキャサリン・フォーブルなど)とはタイプの定義が異なる可能性があるのでご注意ください。他のタイプの比較:「エニアグラム 全タイプ比較

タイプ7とタイプ9の特徴の整理

タイプ7とタイプ9は、活発で明るい性格を持ち、似た印象を与えることがあります。しかし、彼らの行動の背景にある動機には明確な違いがあります。以下の比較を通じて、それぞれの特徴を整理し、見分けるポイントを示します。

主要な動機づけ

  • タイプ7: 新しい経験や刺激を求め、退屈や制約を避けることを重視します。自由を維持しながら、可能性を広げたいと考えます。
  • タイプ9: 内面的な平穏を大切にし、周囲との調和を最優先にします。対立や過度な刺激を避け、安定した穏やかな状態を保ちたいと願います。

違い
タイプ7は好奇心が強く積極的に行動し、タイプ9は静けさと一体感を求めます。動機の方向が外向的な探求なのか、内向的な安定なのかが大きな違いです。

健全な状態の特徴

  • タイプ7: 楽観的で創造力に富み、活発に活動します。現実的な視点を持ちつつ、他者と喜びを分かち合い、深い満足感を得ます。
  • タイプ9: 穏やかで包容力があり、安定した情緒を示します。人々を調和へ導く役割を果たし、優しさや誠実さで周囲を癒します。

違い
タイプ7はエネルギッシュに外の世界と関わり、タイプ9は落ち着いた雰囲気で周囲を和ませます。エネルギーの向かう先が外向きか内向きかが異なります。

通常の状態の特徴

  • タイプ7: 絶えず忙しく動き回り、目の前の活動に夢中になります。衝動的に行動しがちで、退屈や不安を避けるために次々と新しいものに手を出します。
  • タイプ9: 周囲に過度に適応し、受け身で自己主張を控えます。変化を避け、問題を直視せず、感情を抑えて現実から目をそらすことが多くなります。

違い
タイプ7は活動的で衝動的な行動が目立ち、タイプ9は静かで現実逃避の傾向が強くなります。忙しさの理由が刺激を求めるためなのか、問題を避けるためなのかが異なります。

不健全な状態の特徴

  • タイプ7: 快楽を追い求めすぎて現実逃避し、無責任で自己中心的になります。感情が不安定になり、パニックや破壊的な行動に走ることもあります。
  • タイプ9: 極端に無力感を抱き、現実を否定するようになります。感情を抑え込みすぎて内面が崩壊し、精神的に閉じこもることがあります。

違い
タイプ7は感情を爆発させる形で混乱し、タイプ9は内に閉じこもり無反応になります。問題に対する反応が外に向かうか、内に向かうかが異なります。

感情への関与度

  • タイプ7: 強い感情を持ちながら活動し、刺激や興奮を通じて自分を満たします。内面の感情よりも外部の体験を優先します。
  • タイプ9: 感情を抑え、穏やかさを維持するために距離を取ります。他者との一体感を大切にし、強い感情を表に出すことを避けます。

違い
タイプ7は感情を表現しながら行動し、タイプ9は感情を抑えて調和を保ちます。感情の扱い方が自己表現なのか、自己抑制なのかが違います。

タイプ7とタイプ9を見分けるには、刺激を求めるのか平穏を求めるのかを確認し、行動の目的が感情の高揚なのか安定の維持なのかを観察することが重要です。特に通常の状態ではどちらも忙しく見えるため、活動の動機(楽しさの追求か、不安の回避か)や感情への関与の仕方に注目する必要があります。また、不健全な状態では、タイプ7は外向的に混乱を表し、タイプ9は内向的に閉じこもる傾向があるため、この点も識別のポイントとなります。

親との関係における位置づけ

共通点

幼少期の影響の大きさ

  • タイプ7とタイプ9は、幼少期に親との関係から強い影響を受けます。タイプ7は親を通じて自由や楽しさを学び、タイプ9は親との調和や一体感を土台に自己を形成します。

感情的な結びつきの重要性

  • どちらのタイプも、親との感情的なつながりが、行動や自己認識に影響を与えます。タイプ7は親との関係を通じて感情の高まりや刺激を求め、タイプ9は親との安定した絆の中で安心感を得ます。

適応としての防衛反応

  • 親との関係の中で生じる不安や葛藤に対処するため、それぞれ異なる適応の仕方を身につけます。タイプ7は不安を回避するために活動的に振る舞い、タイプ9は平和を維持するために自己の感情を抑える傾向があります。

相違点

親との向き合い方

  • タイプ7: 親との関係を楽しさや刺激の源と考えますが、束縛や制約を感じると距離を取ろうとします。親の期待に応えるよりも、自分の自由を優先することが多いです。
  • タイプ9: 親との深いつながりを求め、関係の調和を大切にします。親の感情や問題を自分のものとして受け入れることが多く、関係性を壊さないよう配慮します。

親からの自立

  • タイプ7: 親から学びながらも、早い段階で自立を目指します。外の世界での経験や自己探求を重視し、親に依存することは少なく、自分自身の道を切り開くことを好みます。
  • タイプ9: 親との結びつきを大切にし、独立よりも一体感を優先する傾向があります。親との関係が途切れることに不安を感じやすく、完全に自立するよりも関係性の中で安心感を得ようとします。

親との関係が感情に与える影響

  • タイプ7: 親との関係で生じた不安や制約を、新しい体験や外向的な活動によって解消しようとします。感情を内に溜め込むのではなく、外へ発散することで処理します。
  • タイプ9: 親との関係から生じる葛藤や不安を自分の内側に抑え込み、表に出さないことで平穏を保とうとします。感情よりも周囲との調和を優先する姿勢が強く見られます。

タイプ7とタイプ9は、親との関係が自己形成に深く関与し、感情的なつながりや適応の仕方に共通点があります。しかし、タイプ7は親との関係を刺激や楽しさの場としながらも自立を重視し、タイプ9は親との一体感を基盤に調和を求める点で違いがあります。こうした違いは、両者が他者や環境とどのように関わるか、また感情をどのように扱うかに大きな影響を与えています。

外見上の共通点(誤認されやすい理由)

タイプ7とタイプ9は性格の特徴が異なりますが、見た目や振る舞いが似ているために誤認されやすい側面があります。その一つが、どちらも活発で陽気に見えることです。タイプ7は新しいことに積極的に関わり、エネルギッシュな印象を与えます。一方で、タイプ9も不安を避けるために日常の雑務や趣味に熱中し、その結果として忙しく見えることがあります。このため、両者とも外から見ると、似たような活力を持っているように映るのです。

また、どちらのタイプもポジティブで楽観的な雰囲気を持っています。タイプ7は楽しさや刺激を求めることで明るい印象を与え、タイプ9は穏やかで安心感のある態度を示します。これらの要素が合わさることで、両者とも親しみやすく、似た印象を持たれやすくなります。さらに、内面の感情を表に出しにくい点も共通しています。タイプ7は不安や制約を意識しないように外へ意識を向け、タイプ9は対立を避けるために自分の感情を抑えることが多いです。そのため、表面的な振る舞いだけでは両者の違いが見えにくくなります。

こうした共通点が重なることで、特に日常生活や社交的な場面では、タイプ7とタイプ9を見分けるのが難しくなります。タイプ7の活動的で賑やかな印象と、タイプ9の穏やかで親しみやすい態度が、場面によっては同じように「明るい」「魅力的」と受け取られることがあるのです。その結果、外見上の印象だけで判断すると、両者を誤って分類してしまうことがあります。違いを正しく理解するためには、行動の背景にある動機や感情の扱い方に注目することが重要です。

本質的な違い(見分けるためのポイント)

動機の方向性

  • タイプ7: 新しい体験や刺激を求め、外の世界に意識を向けます。退屈や制限を嫌い、それを避けるために次々と行動を起こします。自由を最優先し、好奇心に突き動かされるため、計画を立てずに旅行へ出かけたり、新しい趣味に挑戦したりすることが多いです。こうした外向的な探求心が、内面を深く見つめることを避ける原動力にもなっています。
  • タイプ9: 内面の安定や穏やかさを維持することを何よりも重視します。周囲との調和を優先し、対立や変化を避けることで安心感を保とうとします。例えば、争いを避けるために自分の意見を抑えたり、日常の習慣を崩さないようにする姿勢が見られます。こうした内向きの動機により、自己主張よりも環境への適応を優先し、刺激よりも静けさを求める傾向があります。

感情への関わり

  • タイプ7: 喜びや興奮を積極的に味わおうとし、感情を外へ発散させる傾向があります。不安やネガティブな感情から目を背けるために、楽しいことを優先します。例えば、パーティーで場を盛り上げたり、困難を冗談に変えたりすることで、気持ちを高揚させようとします。感情が行動の原動力となるため、深い内省を避けがちです。
  • タイプ9: 感情を強く表に出すことは少なく、むしろ抑えることで心の平穏を保とうとします。感情が大きく揺れるのを避け、周囲との調和を乱さないように静かに振る舞います。例えば、対立が起こりそうな場面では沈黙を選んだり、自分の感情を押し殺したりすることがあります。感情を内に秘めることで、落ち着いた状態を維持しようとするのです。

エネルギーの源

  • タイプ7: 外部からの刺激や新しい経験によってエネルギーを得ます。変化を求め、同じ環境に留まり続けることを苦手とします。例えば、新しい人との出会いや未経験の挑戦に飛び込むことで活力を得ます。こうした刺激が不足すると、不安や焦燥感に駆られ、さらに活動を増やしてバランスを取ろうとします。
  • タイプ9: 他者とのつながりや、安心できる環境からエネルギーを得ます。心地よい関係や安定した状況が活力の源となります。例えば、家族や親しい友人と穏やかに過ごしたり、慣れ親しんだ場所でリラックスしたりすることで、心のエネルギーを満たします。外部の刺激を求めるよりも、安定した環境を維持することで力を保ちます。

ストレス時の反応

  • タイプ7: ストレスがかかると、感情が外へ爆発しやすくなります。現実の困難や制約に直面すると、衝動的な行動に走ったり、過剰に楽しみを追い求めたりします。例えば、問題を先延ばしにして遊びに没頭したり、苛立ちを周囲にぶつけたりすることがあります。こうした反応は、不安を発散しようとする試みですが、結果的に混乱を助長することもあります。
  • タイプ9: ストレスが高まると、内向きに閉じこもり、現実と距離を置こうとします。問題を直視せず、感情を完全に遮断することで無気力になりがちです。例えば、周囲の要求を無視し続けたり、何も感じないように振る舞ったりすることがあります。この内向的な反応は、自己を守るための極端な逃避となり、現実とのつながりを失う原因にもなります。

具体的な見分け方のポイント

忙しくする理由を見極める

タイプ7は、新しい体験や楽しさを求めて積極的に動き回ります。行動そのものが目的となり、次々と新しいことに手を出します。一方、タイプ9は、不安や対立を避けるために忙しくし、落ち着いた状態を保つことを優先します。表面的にはどちらも忙しく見えますが、その動機に違いがあります。

感情の表れ方を観察する

タイプ7は感情を外に強く表現し、喜びや興奮を前面に出します。苛立ちや不満があると、それもはっきりと示します。対してタイプ9は、感情を内に秘め、できるだけ表に出さないようにします。穏やかさを維持するために、怒りや不満があっても静かに受け流す傾向があります。

変化に対する反応を比べる

タイプ7は、新しい状況を楽しみながら柔軟に適応しようとします。変化を好機と捉え、積極的に飛び込むことが多いです。反対に、タイプ9は変化をできるだけ避け、現状を維持しようとします。新しい環境には慎重になり、できるだけ今の状態を続けたいと考えます。

人との関わり方をチェックする

タイプ7は、自分の楽しさを優先し、他者を巻き込みながら関わります。話題の中心になることも多く、周囲を盛り上げようとします。一方、タイプ9は、周りに合わせることを重視し、目立つよりも調和を大切にします。自己主張の強さに違いがあり、タイプ7は自分の意見を積極的に伝えるのに対し、タイプ9は相手に合わせて意見を控えることが多いです。

まとめ

  • タイプ7は刺激や新しい体験を追い求め、タイプ9は穏やかで安定した状態を大切にします。
  • タイプ7は感情を率直に表現し、タイプ9は感情を抑えて静かに対処します。
  • タイプ7は変化を前向きに受け入れますが、タイプ9はできるだけ避けようとします。
  • タイプ7は自分の意見をはっきり伝えますが、タイプ9は周囲に合わせることを優先します。
  • タイプ7は活発に行動することでエネルギーを得ますが、タイプ9は落ち着いた環境で安心感を得ます。

補足

タイプ7とタイプ9が共通して苦手とする状況や特徴、そしてそれぞれの違いについて整理しました。

自由を奪われ、現実と向き合わざるを得ない状況

  • タイプ7: 例えば、単調で退屈な作業を強制され、抜け出せない状況になることが耐えられません。表面的には「こんなの無意味だ」と不満を口にしますが、内心では自由を失うことへの恐怖に駆られています。「このままでは自分を見失ってしまう」と焦燥感が募り、楽しみを求めて衝動的な行動を取ることもあります。深層では、不安や苦痛を直視するのを避けようとし、何か楽しいことを探し続けることで現実から逃れようとします。
  • タイプ9: 同じ状況では、表向きは穏やかに耐え、「仕方がない」と受け入れる姿勢を見せます。しかし、内心では平穏が壊れることへの不安が膨らみ、「この現実を認めたら自分が壊れてしまう」と無力感に襲われます。深層では、抑えていた感情があふれそうになり、何も感じないことで安全を確保しようとします。その結果、動く気力を失い、心の中に閉じこもってしまうことがよくあります。

感情のコントロールができなくなる状況

  • タイプ7: 例えば、計画が思い通りに進まず、問題が次々に押し寄せると感情が暴走します。表面的には「なんとかなるさ」と楽観的に振る舞いますが、内心では「このままでは耐えられない」と強い不安を感じています。深層では、自分の混乱を認めることを恐れ、「もっと動き続ければ気にしなくて済む」と衝動的な行動を繰り返し、現実を忘れようとします。
  • タイプ9: 混乱の中でも表面上は冷静を装い、「気にするほどのことではない」とやり過ごそうとします。しかし、内心では抑えていた感情が溢れそうになり、「自分が悪いのでは」と自己否定が強まります。深層では、調和が崩れることを極度に恐れ、「何もしなければ状況は悪化しない」と感情を押し殺します。しかし、その結果として怒りや悲しみが心の奥底で溜まり続け、次第に生気を失ってしまうこともあります。

他人に支配され、自分を見失う状況

  • タイプ7: 例えば、厳格なルールを押し付けられ、自分のやり方を否定されることが大きなストレスになります。表面的には「自分のやり方でやる」と反発しますが、内心では「このままでは自分が消えてしまう」と強い危機感を抱きます。深層では、支配されることへの恐怖が暴走し、「とにかく逃げなければ」と考え、結果として衝動的な行動に走ることがあります。
  • タイプ9: 同じ状況では、表向きは「別に構わない」と従順に振る舞います。しかし、内心では「自分がいてもいなくても変わらないのでは」と無力感が広がります。深層では、周囲との一体感を失うことを恐れ、「何も抵抗しなければ安全だ」と考え、自己を消し去るような形で現実から距離を取ることがあります。その結果、感情が麻痺し、何も感じなくなってしまうこともあります。

参考資料

ソシオニクス・タイプ診断

  カテゴリー
EIE (33) EII (40) ESE (32) ESI (37) IEE (40) IEI (33) ILE (32) ILI (37) LIE (37) LII (32) LSE (40) LSI (33) SEE (37) SEI (32) SLE (33) SLI (40) アマトリカ (3) クアドラ (37) サイコソフィア (31) タイピング指標 (4) タイプ関係 (24) テンポリスティック (1) トライタイプ (29) 二分法 (29) 情報要素 (14) 機能 (11) 機能二分法 (7) 次元 (5) 診断リンク (10) 認知スタイル (5)

最新の記事

ソシオニクス 認知スタイルまとめ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ