タイプ1とタイプ4が共通して苦手とする状況や特徴を整理し、それぞれの反応の違いや内面的な動きを明確にしました。特にネガティブな心理状態の違いに着目しています。
なおこの記事はドン・リチャード・リソ、ラス・ハドソンの情報を参考にしてサイト管理人独自の観点から整理したものであり、正確な原典を知りたい方にはオススメできない記事です。ご注意下さい。他のタイプの比較:「エニアグラム 全タイプ比較」
混乱や予測不能な状況
- タイプ1: 計画が崩れ、ルールが守られない状況に強いストレスを感じます。例えば、締め切りが守られず作業が滞ると、「これは正しくない」と冷静に指摘しますが、内心では不安や怒りが渦巻きます。「自分が完璧でなければ価値がない」という思いが強まり、夜遅くまで修正に取り組みながら、理想と現実のギャップに苦しみます。
- タイプ4: 突発的な出来事で気持ちの整理がつかなくなることを嫌います。例えば、予定が狂い、周囲の無責任な態度を目の当たりにすると、「誰も私の気持ちをわかっていない」と距離を取ります。しかし内心では「自分は特別ではないのかもしれない」という不安が膨らみ、孤立感に包まれながら感情の迷宮へと沈んでいきます。
表面的なやりとりや偽りの態度
- タイプ1: 嘘やごまかし、建前のやりとりに強い反発を覚えます。例えば、周囲が社交辞令で取り繕う場面では、「正直さが欠けている」と批判しつつ、内心では「真実が歪められるのは耐えられない」という怒りが募ります。「自分が不誠実になればすべてが崩れる」という思いから、感情を抑え込んで疲弊しがちです。
- タイプ4: 浅く上辺だけの関係に価値を感じられず、深みのない会話に嫌気が差します。例えば、無難な話題で場を取り繕う人に対し、「こんな薄っぺらい関係に意味はない」と冷たく接しますが、内心では「本当の自分を誰も見てくれない」という寂しさが広がります。やがて「この世界に自分の居場所はない」と感じ、孤独に閉じこもることがあります。
努力や思いが軽視されること
- タイプ1: 自分が全力で取り組んだことが認められないと、強いフラストレーションを抱えます。例えば、細部までこだわって完成させた仕事が軽視されると、「努力が無駄になった」と落胆しますが、内心では「正しさが評価されない世界に意味はない」と絶望感が生まれます。「自分の価値は成果で決まる」という考えから、自己批判が強まり、抑うつ状態に陥ることもあります。
- タイプ4: 自分の感情やこだわりが理解されないと、深く傷つきます。例えば、創作や自己表現に込めた思いが軽く扱われると、「私の本質を誰もわかっていない」と落ち込み、距離を取ります。しかし内心では「特別な存在でなければ、私は価値がないのではないか」という恐れが膨らみ、現実を避けて空想や孤立へと逃げ込むことがあります。
参考資料
- Don Riso and Russ Hudson (1996), Personality Types: Using the Enneagram for Self-Discovery
- Misidentifying Ones and Fours