edit

エニアグラム タイプ3とタイプ9の違い

2021年7月11日日曜日

エニアグラム タイプ3 タイプ9

タイプ3とタイプ9の違い

エニアグラムのタイプ間の違いについてドン・リチャード・リソ、ラス・ハドソンの情報を参考にして整理しました。なお、他の研究者(イチャーソやナランホ、トライタイプのキャサリン・フォーブルなど)とはタイプの定義が異なる可能性があるのでご注意ください。他のタイプの比較:「エニアグラム 全タイプ比較

タイプ3とタイプ9の特徴の整理

タイプ3とタイプ9は、適応力が高く、周囲との関係性に共通点が見られます。しかし、その動機や行動パターンには明確な違いがあります。以下の比較を通して、両者を区別するポイントを整理します。

主な動機

  • タイプ3: 成功を収め、他者からの評価を得ることで自己の価値を確かめたいと考えます。目標達成と承認が原動力です。
  • タイプ9: 内面的な平穏を保ち、周囲と調和を築くことを重視します。一体感と安定が中心となります。

違い
タイプ3は外部からの評価や成果を求めるのに対し、タイプ9は内面の安定や周囲との調和を優先します。動機が自己実現か、自己の安定かで分かれます。

健全な状態の特徴

  • タイプ3: 自信を持ち、目標に向かって意欲的に行動します。他者を励まし、カリスマ性のあるリーダーシップを発揮します。
  • タイプ9: 穏やかで受容的な態度を持ち、周囲を安心させます。調和を大切にし、忍耐強く支えることで安定感をもたらします。

違い
タイプ3は自己主張や成果を重視し、タイプ9は協調や癒しを大切にします。目立って行動するか、控えめに支えるかが異なります。

通常の状態の特徴

  • タイプ3: 目標達成に執着し、自己アピールが過剰になりがちです。役割にのめり込み、本来の感情を見失い、他人への配慮が不足することがあります。
  • タイプ9: 周囲に合わせすぎて自己主張を避けます。問題を直視せず、受け身になりやすく、現実から距離を取る傾向があります。

違い
タイプ3は成果を求めて積極的に動くのに対し、タイプ9は衝突を避け、現状維持に徹します。行動が自己中心的か、環境依存的かが異なります。

不健全な状態の特徴

  • タイプ3: 失敗を恐れるあまり、本来の自分を隠し続けます。感情が空虚になり、最終的には孤立し、自己否定に陥ります。
  • タイプ9: 現実を受け入れられず、極端に無気力になります。解離が進み、感情が不安定になり、他者への無責任な態度や分裂的な行動が見られることもあります。

違い
タイプ3は自己価値を見失い孤立し、タイプ9は現実から逃避して機能が停止します。崩れ方が自己崩壊か、外界との断絶かで異なります。

自己認識と行動の原動力

  • タイプ3: 自己認識が不明確でも、行動を通じて自分を定義します。他者からの評価や目標が推進力となり、休むことが難しくなります。
  • タイプ9: 自己認識が曖昧で、他者との一体感を通して自己を感じます。内面の安定や周囲の支えが行動のきっかけになりますが、自発性には乏しいです。

違い
タイプ3は外部の成果によって自己を確立しようとし、タイプ9は環境に溶け込むことで自己を感じます。行動の原動力が自己努力か、外部への依存かが異なります。

タイプ3とタイプ9を見分ける際には、成果や承認を求めるのか、平和や調和を重視するのかを確認することが大切です。特に通常の状態では、両者とも適応力が高いため、自己主張の強さや行動の積極性・受動性に注目すると区別しやすくなります。不健全な状態では、自己否定に陥るのか、現実逃避するのか、孤立するのか、解離が進むのかを見極めることがポイントです。

親との関係における位置づけ

共通点

幼少期に受けた親の影響

  • タイプ3とタイプ9は、幼少期の親との関係がその後の自己認識や行動に大きな影響を与えます。タイプ3は親の期待や評価を基に自己を築き、タイプ9は親との一体感を通じて自己感覚を育みます。

感情の扱いに関する課題

  • どちらのタイプも、親との関わりの中で生じた感情をうまく処理するのが難しい傾向があります。タイプ3は親の期待に応えるために感情を抑え込み、タイプ9は親との関係を壊さないように感情を押し殺すことが多いです。

自己形成の基盤

  • 親との関係が自己イメージの土台となり、タイプ3は親の価値観を反映した自己像を作り、タイプ9は親との結びつきを通じて自己を見出します。この影響は成長後の生き方にも深く根付きます。

相違点

親に対する適応の仕方

  • タイプ3: 親の期待や承認を得るために自分を調整し、成果や成功を通じて関係を強化しようとします。親の評価が自己価値の基準になりやすいです。
  • タイプ9: 親との調和を最優先し、自分を抑えることで安心感を得ます。親との衝突を避け、感情の安定を保とうとします。

親との関係を築く目的

  • タイプ3: 親との関係を自己成長や目標達成の手段と捉え、期待に応えることで自己の価値を確かめます。そのため、関係が成果志向になりがちです。
  • タイプ9: 親との関係を内面の安定や平和を得るためのものと考えます。自己主張よりも親との一体感を大切にし、関係が安定志向に傾きます。

親との葛藤への対処

  • タイプ3: 親からの期待の重圧や不和を感じると、それを表に出さず、自分を偽るか、成果を上げることで埋め合わせようとします。こうした葛藤が自己否定や孤独感につながることもあります。
  • タイプ9: 親との対立を避けるため、葛藤を無視するか抑え込み、現実から距離を置く傾向があります。その結果、不安を内に抱えたり、感情が分離してしまうことがあります。

タイプ3とタイプ9は、親との関わりが自己形成に大きな影響を与える点や、感情の扱いに課題を抱えやすい点で共通しています。しかし、向き合い方にははっきりとした違いがあります。タイプ3は親の期待に応えることで自己を証明しようとし、タイプ9は親との調和を守ることで自分を安定させようとします。こうした違いが、彼らの行動や人間関係の築き方に決定的な影響を与えています。

外見上の共通点(誤認されやすい理由)

タイプ3とタイプ9は、見た目や振る舞いが似ていることがあり、区別が難しくなる場合があります。その大きな要因の一つは、どちらも適応力が高いことです。タイプ3は状況や他者の期待に応じて自分を変え、タイプ9は周囲との調和を保つために柔軟に対応します。そのため、どちらも環境に合わせて振る舞いを調整する点で共通しており、表面的には区別がつきにくくなります。また、どちらも他者から受け入れられたいという願望を持っています。タイプ3は注目や評価を通じて自己の価値を確かめようとし、タイプ9は対立を避けて穏やかな関係を築こうとします。この「他者に好かれたい」という思いが、行動の類似点を生み出しています。

さらに、自己認識の曖昧さも、両者が混同されやすい理由の一つです。タイプ3は目標を達成することに集中しすぎて本当の自分を見失いがちであり、タイプ9は環境に自分を溶け込ませることで自己主張を控えます。その結果、どちらも内面をはっきりと表現しない傾向があり、周囲から見ると似たような控えめな印象を与えることがあります。特に、タイプ3がストレスを感じて意欲を失い、タイプ9のように現実から距離を置く態度を取ると、両者の共通点がより顕著になります。これらの特徴が重なることで、タイプ3とタイプ9を見分けるのが難しくなり、誤認されることが多くなるのです。

本質的な違い(見分けるためのポイント)

動機の方向性

  • タイプ3: 自分の価値を高めるために、成功や称賛を求めます。目標を達成し、認められることで自己の存在意義を確認し、社会的な評価を行動の基準とします。そのため、成果を上げることに全力を注ぎ、自己をアピールする機会を積極的に探します。動機は外向きで、他者との比較の中で自己の位置を確立しようとします。
  • タイプ9: 内面的な安定と周囲との調和を最優先し、対立や混乱を避けることで心の平穏を保とうとします。自己を主張するよりも環境に溶け込むことを選び、安心感や安定が行動の基盤となります。動機は外へ向かうのではなく、内側でのバランス維持に向かいやすく、他者の期待に応じることが心の安定につながります。

行動の原動力

  • タイプ3: 自ら行動を起こし、計画的に目標達成を目指します。自分の能力を信じて挑戦し、結果を出すことで周囲に影響を与えます。エネルギーは内側から湧き上がり、休息よりも成果を優先することが多いです。人の助けを待つよりも、自分で道を切り開くことを好みます。
  • タイプ9: 自発的に行動するよりも、他者や状況に流されやすい傾向があります。対立を避けることが行動の大きな要因となるため、安定した環境やサポートがあると力を発揮しやすいですが、単独で積極的に動くことは少なく、問題を先送りにしやすいです。行動は、外部からの働きかけに対する反応として生じることが多くなります。

自己認識の基盤

  • タイプ3: 自己を外部の成果や他者から与えられる役割によって定義し、成功や評価を通じて「自分が何者か」を確認します。内面の感情よりも、目に見える成果を重視し、他者の目にどう映るかが自己イメージの核となります。そのため、本来の欲求を見失いやすく、役割にのめり込むあまり、自己認識が曖昧になることもあります。
  • タイプ9: 自己を他者や環境との一体感の中に見出し、個別の自己主張よりも周囲との調和を大切にします。自分の意見や感情を抑えることで安心を得るため、自己の輪郭がぼやけやすくなります。他人との関係や心地よい状況に身を委ねることで安定を保とうとするため、独立した個人としての自己意識が薄れる傾向があります。

ストレスへの反応

  • タイプ3: ストレスが高まると、普段の意欲が低下し、一時的に無気力や現実逃避のような態度を取ることがあります。失敗を恐れるあまり、自分を偽ったり、目標に固執しすぎて消耗することもあります。しかし、この状態は一時的であり、状況が改善すれば再び活発に行動しようとします。基本的には外へ向かうエネルギーを回復させようとする特徴があります。
  • タイプ9: ストレスを感じると現実から目を背け、問題を無視する傾向が強まります。日常的な現実逃避が習慣化しやすく、感情を抑え込んだ結果、深い無関心や心理的な解離を引き起こすこともあります。他者との関わりや責任から完全に距離を置くことがあり、この状態は短期間ではなく、長期的に続くこともあります。

注目への態度

  • タイプ3: 他者からの注目を積極的に求め、特に影響力のある人や評価を得られる場面を重視します。目立つ機会を作り出し、自分の価値を証明しようとします。周囲の視線を意識し、それをモチベーションに変えることが得意です。
  • タイプ9: 注目されることを避け、目立たないように行動する傾向があります。自己評価が低く、自分の存在を前面に出すよりも、環境に溶け込むことを好みます。他者の関心を引こうとせず、静かに過ごすことに安心感を覚えるため、注目を負担に感じることもあります。

具体的な見分け方のポイント

目標への取り組み方

タイプ3は、明確な目標を設定し、自ら積極的に達成へ向かいます。これに対し、タイプ9は目標があっても自発的に動くことが難しく、周囲の支えや後押しがないと行動を先延ばししやすいです。

他者との関わり方

タイプ3は、自分の存在を印象づけるために自己アピールをし、周囲を巻き込んでいきます。一方、タイプ9は目立つことを避け、周囲との調和を大切にしながら他者に歩調を合わせる傾向があります。

感情の表し方

タイプ3は感情を表に出すことを控え、成果を優先しますが、強いストレスを受けると自分を偽ることが増えます。対照的に、タイプ9は感情を抑え込み、現実から距離を置くことで無関心になりやすいです。

時間の使い方

タイプ3は、時間を最大限に活用して成果を上げようとし、休息を後回しにしがちです。これに対し、タイプ9は心地よい時間を重視し、積極的な努力よりもリラックスを優先する傾向があります。

問題への対処法

タイプ3は、問題に直面すると素早く解決を試みますが、失敗を認めることを避ける場合があります。タイプ9は、問題を直視せず放置することが多く、その結果、状況をさらに悪化させてしまうことがあります。

まとめ

  • タイプ3は成功や達成を重視し、タイプ9は安定や調和を大切にします。
  • タイプ3は自ら積極的に行動し、タイプ9は状況に流されやすいです。
  • タイプ3は他者の注目を集めようとし、タイプ9は目立つことを避けます。
  • タイプ3は自分を取り繕うことがあり、タイプ9は問題から目を背けがちです。
  • タイプ3は成果や評価を通じて自己を確立し、タイプ9は周囲との一体感の中で自分を見出します。

補足

タイプ3とタイプ9が共通して苦手とする状況や特徴、そしてその際に現れる内面的な違いを整理しました。

嘘やごまかしが明るみに出る場面

  • タイプ3: 自分の努力や成果を誇張していたことが発覚したり、失敗が他者に見抜かれたりすることを耐えがたく感じます。表面的には笑顔で取り繕い、「大丈夫」と振る舞いますが、内面では自己価値が崩れる不安に苦しみます。心の奥では「認められなければ自分には価値がない」という思い込みが強く、取り繕うほどに虚しさを感じます。無意識では、自分の嘘が暴かれた瞬間に全てが崩れる恐怖を抱え、必死に見栄を保とうとします。
  • タイプ9: 約束を破ったり、責任を果たせなかったことが明るみに出ると、強い不快感を覚えます。表面的には「仕方ない」と穏やかに振る舞いますが、内心では平穏が乱れることに動揺します。心の奥では「対立さえしなければ大丈夫」と問題を見ないふりをし、罪悪感を感じないよう心を鈍らせます。無意識では、責められることへの恐れから現実を避け、感情を切り離してしまうことが多いです。

努力が認められず無視される場面

  • タイプ3: 一生懸命頑張ったのに評価されず、代わりに他の誰かが称賛される状況に耐えられません。表面的には冷静を装い、「次に挽回すればいい」と言いますが、内心では強い焦りと自己否定の感情に駆られます。心の奥では「努力が報われない自分には価値がない」と感じ、無意識では他者を出し抜くことを考えてしまうこともあります。その結果、自分への不信感が強まり、虚しさが募ります。
  • タイプ9: 努力が認められなくても、「まあいいか」と流すことが多いですが、内心では不満を抱えています。自己主張ができない自分への苛立ちや、他者の評価に依存していることへの不安を感じます。心の奥では「目立たなくても問題ない」と自分に言い聞かせますが、無意識では関心を失うことで傷つかないよう心を閉ざします。その結果、現実と向き合う気力をなくし、無気力な状態に陥りがちです。

チームの和や成果を損なう無責任な行動

  • タイプ3: チームの成功を邪魔するような怠惰な人がいると、強い苛立ちを覚えます。表面的には「自分が何とかする」と前向きに対応しますが、内心では「無能な人と同列に見られたくない」と思っています。心の奥では、自分の評価が下がることを恐れ、無意識では他者を切り捨ててでも自分の地位を守ろうとします。その結果、周囲との距離が広がり、孤独感が増していきます。
  • タイプ9: 同じ状況でも、責任を果たさない人に対して静かに不満を抱きます。表面的には「みんなで協力すればいい」と穏やかに接しますが、内心では調和が乱れることに強い不安を感じます。心の奥では「自分が我慢すれば済む」と考え、無意識では問題を直視せずに心を麻痺させます。その結果、自己犠牲が続き、現実から目を背けることで無力感にとらわれることが多くなります。

参考資料

ソシオニクス・タイプ診断

  カテゴリー
EIE (33) EII (40) ESE (32) ESI (37) IEE (40) IEI (33) ILE (32) ILI (37) LIE (37) LII (32) LSE (40) LSI (33) SEE (37) SEI (32) SLE (33) SLI (40) アマトリカ (3) クアドラ (37) サイコソフィア (31) タイピング指標 (4) タイプ関係 (24) テンポリスティック (1) トライタイプ (29) 二分法 (29) 情報要素 (14) 機能 (11) 機能二分法 (7) 次元 (5) 診断リンク (10) 認知スタイル (5)

最新の記事

ソシオニクス 認知スタイルまとめ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ