edit

エニアグラム タイプ5とタイプ6の違い

2021年7月11日日曜日

エニアグラム タイプ5 タイプ6

タイプ5とタイプ6の違い

タイプ6が自分のことを「タイプ5ではないか」と思ってしまうような誤認は非常に多いです。

これは、教育を受けたタイプ6もタイプ5も同じくらい知的になるためという理由のほかに、タイプ5のステレオタイプ的な説明に「アカデミックなタイプ」というものがあるためです。しかしながら相違点の項目で示す通り、タイプ5とタイプ6を比較すると、むしろ分析的な思考をする傾向のあるタイプ6のほうがアカデミックなタイプであると考えることもできます。

実際、大学で共同研究者(あるいは同じ研究室の先輩)と協力して研究を進めることであったり、既存の文献や権威者の言葉を引用して自説を補強したり、適切な手順やフォーマットで論文を作成することを学生は学びますが、このようなものは全てタイプ5というよりタイプ6的な価値観のものだと言えます。

タイプ概要


タイプ5 タイプ6
囚われ ためこみ 恐れ
根源的恐れ 無力で役立たずであること
無能なせいで圧倒されること
支えや導きがなく、自力で生存できないこと
根源的欲求 有能であること 安全と支えを見つけること
超自我の声 何かに熟達したら大丈夫だ 期待されることをすれば大丈夫だ

共通点

タイプ5とタイプ6は下記の点が共通しています。

  • ヘッドセンターに属するタイプ
  • 知的さがある

相違点

タイプ5とタイプ6は下記の点が異なっています。

タイプ5 タイプ6
既存の理論の綻びを見つけ出し、構造や確立されている方法を揺るがすような、偶像破壊的なアイデアを生み出すことに興味を向ける トラブルシューティングや予測、そして繰り返し使うことのできる方法の確立に興味を向ける
非線型的な思考(線型思考のように因果関係を単純化させない思考) 分析的で線型的な思考(Aという原因があって、Bという事象が起こって、Cという結果になるというように、原因ははっきり特定できるものとし、結果ははっきり予測できるものとする思考)
思い切った立場に立って大胆な創造性を発揮する 実用性を重視する
結論を出す際は、最終的に自分の頭を信じる(自分以外の誰も、十分な情報を持っていない可能性があるから) 自分の頭で考えた結論を信用していないので、結論を出す際は外部にある信用できる何かを見つけようとする

ユングのタイプ論との関係

ドン・リチャード・リソ、ラス・ハドソンの著書「Personality Types: Using the Enneagram for Self-Discovery」のTable 14.2. The Jungian Correlationsでは、タイプ5は内向的思考に、タイプ6は内向的感情に近いとされています。


参考:

ソシオニクス・タイプ診断

  カテゴリー
EIE (32) EII (38) ESE (31) ESI (36) IEE (39) IEI (32) ILE (31) ILI (36) LIE (36) LII (31) LSE (38) LSI (32) SEE (36) SEI (31) SLE (32) SLI (38) アマトリカ (3) クアドラ (35) サイコソフィア (32) タイピング指標 (4) タイプ関係 (24) テンポリスティック (1) トライタイプ (29) 機能 (11) 機能二分法 (7) 次元 (5) 情報要素 (13) 診断リンク (12) 二分法 (29) 認知スタイル (4)

最新の記事

ソシオニクス IEE(ENFp)by Beskova

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ