edit

エニアグラム タイプ1とタイプ6の違い

2021年6月25日金曜日

エニアグラム タイプ1 タイプ6

タイプ1とタイプ6の違い

エニアグラムのタイプ間の違いについてドン・リチャード・リソ、ラス・ハドソンの情報を参考にして整理しました。なお、他の研究者(イチャーソやナランホ、トライタイプのキャサリン・フォーブルなど)とはタイプの定義が異なる可能性があるのでご注意ください。他のタイプの比較:「エニアグラム 全タイプ比較

タイプ1とタイプ6の特徴の整理

タイプ1とタイプ6は、正しさや責任感を大切にする点で似ているように見えますが、その根底にある動機や行動の基盤は異なります。以下の比較を通じて、両者を見分けるためのポイントを整理します。

主要な動機づけ

  • タイプ1: 内面的な正しさと完全さを追い求める。自分の信念や理想に従い、「正しくあるべき」という使命感が行動を導く。
  • タイプ6: 不安を減らし、安全を確保することが中心。外部の信頼できる基準や他者に依存し、「安心できる状態」を求める気持ちが原動力となる。

違い
タイプ1は自分自身の基準で正しさを追い求めるのに対し、タイプ6は不安を解消するために外部に頼ります。動機が内面的か外面的かがポイントとなります。

健全な状態の特徴

  • タイプ1: 賢明で公正な態度を保ち、他者に有益な指導を行う。高い倫理観と一貫性を持ち、周囲に安定した基準を提供する。
  • タイプ6: 強い信頼感を持ち、他者と協力的な関係を築く。誠実で責任感があり、集団の調和を保つために調整役として活動する。

違い
タイプ1は自己の信念に基づいて指導し影響を与えるのに対し、タイプ6は協調性を持って安定を支える。正しさを優先するか調和を大切にするかが異なります。

通常の状態の特徴

  • タイプ1: 規律を重んじ、批判的な態度を取る。自分自身と他者に厳しい基準を課し、柔軟性に欠け、誤りを許さない傾向が強くなる。
  • タイプ6: 安全を求める一方で疑念を抱き、決断力に欠けることが多い。権威に依存しつつも、反発する矛盾した態度を見せ、感情が揺れやすい。

違い
タイプ1は確固たる基準に従い行動し、タイプ6は不安や依存による揺れが目立つ。行動が確信に基づくものか、不安に反応するものかが異なります。

不健全な状態の特徴

  • タイプ1: 自分の基準を強引に押し付け、他者を厳しく非難する傾向が強まる。感情を抑えきれず、矛盾した行動を取ることがある。
  • タイプ6: 自己不信と依存心が強くなり、被害妄想や衝動的な攻撃性を見せる。不安が自分を傷つける行動に繋がることがある。

違い
タイプ1は自己基準の強調が独善的になり、タイプ6は不安が混乱を引き起こす。正しさに固執するか、恐れに反応するかが異なります。

自己認識と外部依存

  • タイプ1: 自分の正しさに強い自信を持ち、他人の意見に影響されることは少ない。自己規律を大切にし、外部に頼ることはほとんどない。
  • タイプ6: 自分に対する信頼が欠けており、判断に自信が持てない。外部の基準や他人の意見に頼り、不安を解消するために行動する。

違い
タイプ1は自己の信念に基づいて行動し、タイプ6は他者に依存して安心を得ようとする。自己信頼と他者依存が大きな違いです。

タイプ1とタイプ6を区別するためには、動機が自己の正しさを求めるものか、不安を解消しようとするものかを確認し、行動が確信に基づいているか、それとも不安で揺れ動いているかを観察することが大切です。特に、普段の一貫性や依存度、健全な状態から外れたときの硬直性や衝動性に注目することで、違いを見分けやすくなります。自己認識の安定性や外部への依存の有無も、識別のための重要なポイントです。

親との関係における位置づけ

共通点

超自我の強い影響

  • タイプ1とタイプ6は、どちらも内面に厳格な規範や基準を持ち、それが行動に大きな影響を与えます。タイプ1は自己を律する厳しさを持ち、タイプ6は外部の権威や保護者像から受け継いだ価値観に従い、自己の指針を決定します。

規律への意識

  • 両者とも秩序やルールを重要視します。タイプ1は自ら設定した倫理観を守り、タイプ6は信頼できる枠組みや指導者の指示に従うことで、不安や混乱を避けようとします。

幼少期の影響

  • 親や保護者像との関係が、両タイプの性格形成に大きな影響を与えます。タイプ1は親のルールに疑問を持ち、自ら厳格な規律を作り上げようとします。逆に、タイプ6は保護者に依存し、その支えを求め、依存傾向が大人になっても続きます。

相違点

保護者像への姿勢

  • タイプ1: 保護者像から距離を置き、自らの基準を確立しようとします。親の規範を不完全だと感じ、より厳格なルールを設定して独立を目指します。
  • タイプ6: 保護者像に頼り、承認や導きを求めます。親や権威を信じて、安全や安定を確保するためにその関係を維持しようとします。

依存の方向性

  • タイプ1: 自己に依存し、外部からの影響を排除しつつ、自分自身の規範を基準として生きようとします。完璧さを追い求めることで、内面の批判や非難を回避しようとします。
  • タイプ6: 外部に依存し、権威や保護者の支援を必要とします。不安を軽減するため、他者の意見や評価を重要視し、行動を調整します。

動機と結果

  • タイプ1: 完璧さを求め、自己を律する姿勢が根本的な動機です。自由な態度を持つ他者に対して苛立ちを感じることがありながらも、自己の理想を追い求めるプレッシャーに悩むことがあります。
  • タイプ6: 安全と信頼を確保することが動機となります。支援が得られない不安や裏切りの恐れから、依存的な態度を取ることもあれば、逆に反発的な態度を示すこともあります。

タイプ1とタイプ6は、超自我の影響や規律を重視する点では共通していますが、保護者像への接し方や依存の方向性においては明確な違いがあります。タイプ1は親の価値観から独立し、自らの規範を確立しながら独立を目指します。一方、タイプ6は親や権威とのつながりを求め、外部の安定に依存する傾向が強いです。これらの違いが、彼らの思考や人生に対するアプローチに大きな影響を与えています。

外見上の共通点(誤認されやすい理由)

エニアグラムのタイプ1とタイプ6は、表面的に似た特徴を持ち、区別が難しいことがあります。その主な理由は、両者とも強い超自我の影響を受け、義務感や責任感を重視する「従順なタイプ」として分類されるためです。タイプ1は自身の理想や内的な基準に従い、自らを律しながら正しさを追い求めます。一方、タイプ6は安全を求め、信頼できる他者や権威に忠実であり続けようとします。この超自我の働きによって、どちらも「果たすべき役割」に縛られ、罪悪感を抱きやすい点が共通しています。例えば、タイプ1は理想から外れると自己批判に陥り、タイプ6は信頼する人や信念を裏切ると強い不安や罪悪感を抱きます。この内面的な厳しさが、外から見ると似た態度に映り、誤認を引き起こす原因となります。

さらに、両者はルールや秩序を大切にするため、健康的な状態では責任感が強く、周囲から信頼される存在として振る舞います。通常時、タイプ1は規律を重んじるあまり他者に厳しく接し、タイプ6は安心感を得るために規則を守ろうとします。目的は異なりますが、表面的な行動が似通っているため混同されがちです。不健全な状態に陥ると、タイプ1は独善的な批判者となり、タイプ6は権威に依存しながらも反発する姿勢を見せるため、どちらも他者に指示を出すような態度が際立ち、さらに識別が難しくなります。両者を正確に区別するためには、タイプ1が確信と自制を基盤に行動するのに対して、タイプ6は不安と依存に駆り立てられるという根本的な違いに注目することが重要です。

本質的な違い(見分けるためのポイント)

動機の軸

  • タイプ1: 行動の中心には、正義や完全さを求める強い欲求があります。自分自身や他者が理想に従うことを目指し、道徳的な基準を遵守することが主な動機となります。例えば、環境問題に取り組む際には、「正しい行いだから」という義務感に駆り立てられることがあります。内面的な規範への忠実さが、自己の価値観を揺るぎない指針とし、外部の影響よりも自身の信念を重視するため、間違いを許さず常に改善を追い求める傾向が顕著です。
  • タイプ6: 行動の中心は、安全と安定の確保であり、不確実性を避けるために他者や既存の枠組みに依存しがちです。例えば、環境問題への参加において、「仲間と一緒なら安心だ」という動機が強く働きます。信頼できる人物や信念に忠実であろうとし、自己判断よりも外部からの支持に重きを置くため、不安を回避する行動が目立ちます。

感情の基調

  • タイプ1: 高い自己制御力を持ち、感情を抑えて冷静さを保ちます。負の感情は主に正義感からくる怒りや苛立ちとして現れ、不正や非効率に対して強い反応を示します。例えば、ルール違反を見かけた時、「これを正すべきだ」と内心で強く感じ、感情は抑え込まれる傾向があります。緊張が顕在化しにくい一方で、道徳的な憤りが時折表に出て、他者に対して説教する場面が見られることもあります。
  • タイプ6: 基本的に不安や恐怖が感情の中心となり、常に緊張感を抱えています。例えば、ルール違反に直面すると、「自分が危険にさらされる」と感じ、過剰な不安が行動を駆り立てます。感情は非常に揺れやすく、抑えきれずに外部に現れることが多く、猜疑心や心配が強く、安心感を得るために他者に頼る傾向が強調されます。

意思決定

  • タイプ1: 自身の基準に基づく明確な判断力を持ち、迅速かつ断固とした意思決定を行います。例えば、計画を立てる際には最も適した方法を即座に選び出し、「これが正しい」と自信を持って示す傾向があります。迷いが少なく、自分の意見を堅持しながら他者をリードするため、外部の意見よりも自身の判断を信頼します。
  • タイプ6: 意思決定には不安が伴い、しばしば優柔不断さが目立ちます。例えば、計画を立てる際に他者の意見や過去の経験を何度も確認しなければ、決断に至らないことが多いです。自己不信が影響し、安全を確保するためにルールや信頼できる人々のアドバイスを求めるため、決断に時間がかかる傾向があります。

行動の制御

  • タイプ1: 感情を厳しくコントロールし、衝動的な行動に出ることはほとんどありません。例えば、怒りを感じても皮肉や非難にとどまり、暴力に至ることは稀です。自己規律が非常に高く、理想に反する行動を抑え込むため、不健全な状態に陥っても一定の秩序が保たれます。ストレスが増すと偽善や矛盾が表れることもありますが、感情の爆発はほとんど見られません。
  • タイプ6: 不安が行動をコントロールすることを難しくし、感情が外に出やすくなります。例えば、ストレス下では怒りが爆発し、叫び声や暴力に至ることがあります。通常は協力的ですが、不健全な状態ではヒステリックな反応や攻撃性が強調され、衝動的な行動が目立ち、タイプ1の自制とは大きく対照的です。

権威への姿勢

  • タイプ1: 内面的な理想や信念が、自身にとっての最も重要な権威となり、外部の権威よりも自分の基準を重視します。例えば、ルールに不合理を感じた場合、自分の正義感を頼りにその修正を試み、他者に指導的な立場を取ることがよくあります。自己の道徳観に基づいた行動が、依存よりも自立を強調する特徴となります。
  • タイプ6: 外部の権威に頼りながらも、恐れや反抗心を抱くことが多いです。例えば、ルールに従うことで安心感を得る一方で、裏切りへの不安から反発することもあります。支援を求める姿勢が顕著で、指示を受け入れるか反抗するかの間で揺れ動き、他者への依存が目立ちます。

具体的な見分け方のポイント

ルール違反への反応

タイプ1は「正しくない」と感じ、怒りを内に秘めながらも改善を求めます。彼らにとって、ルール違反は倫理や道徳に関わる問題であり、必ず是正しなければならないものです。これに対し、タイプ6は「危険だ」と感じて不安を抱き、周囲の反応を確認しながら対処しようとします。ルールが守られないことにより、予測できない状況が生じることを恐れ、安全を確保するため慎重に行動します。

意見の表明

タイプ1は自信を持って自らの意見を主張し、相手を説得しようとします。彼らは論理的で一貫性のある正当性を重視し、自身の基準に従って意見を述べることが多いです。それに対し、タイプ6は迷いながら慎重に意見を述べ、他者の同意を求める傾向があります。確信を持てないため、周囲の反応に敏感になり、意見を述べる際には他者の意見を伺いながら進めます。

感情の表出

タイプ1は怒りを内に抑え、冷静に批判を行います。感情的な表現を避け、理性的な態度を保とうとします。一方、タイプ6は不安が抑えきれず、感情的に反応することが多いです。特に、脅威を感じると、動揺したり強い言葉を使うことがよくあります。

他者への指示

タイプ1は自らの理想に基づいて指示を出し、指導的な立場を取ります。彼らは「こうあるべき」という基準を強調し、その基準に従うよう他者に求めます。これに対して、タイプ6は安全を確保するために指示を出すものの、その根底には依存的な傾向があります。彼らの指示は、信頼できる情報や指導者に基づいており、不安を和らげることを目的としていることが多いです。

ストレス時の行動

タイプ1は独善的になり、自分の矛盾に悩むことがあります。理想と現実のギャップに強いストレスを感じ、それを修正しようとする傾向があります。反対に、タイプ6は被害妄想が強まり、攻撃的な態度を取ることがあります。不安をコントロールできなくなると、周囲に疑念を抱き、攻撃的な振る舞いをすることが多くなります。

まとめ

  • タイプ1は正義を追求し、タイプ6は安全を最優先に考えます。
  • タイプ1は自制心が強く、確信を持って行動しますが、タイプ6は不安から迷いがちです。
  • タイプ1は怒りを原動力に行動し、タイプ6は恐怖に駆り立てられて行動します。
  • タイプ1は自己の価値基準に従って行動し、タイプ6は他者や外部の影響に依存しやすいです。
  • タイプ1はリーダーシップを発揮することが多く、タイプ6は状況に応じて反応しやすい傾向があります。

補足

これらのタイプは非常によく似たところがあるタイプなので、より詳細に掘り下げてみたいと思います。なお、過度に美化される傾向があるタイプ間の比較記事では「辛口解説」を行っていますが(「美化され過ぎてて、自分がそのタイプだと思えない」という人向けの解説です)、タイプ1とタイプ6はどちらもそれほど極端に美化されるタイプではないので、ここでは辛口解説では行いません。

タイプ6の中には、最初自分自身をタイプ1だと感じる人が少なくありません(このパターンの人はタイプ5を検討することも多いです。タイプ5とタイプ6の比較も参考になるかもしれません)。本解説では、本記事の最後に紹介した参考資料の内容を基に、彼らの特徴をさらに詳しく掘り下げていきます。

タイプ6がタイプ1と誤認するパターンのほうが多い

エニアグラムのタイプ1とタイプ6は、行動や姿勢に共通点があり、互いに誤認されることがあります。この考察では、タイプ1が自分をタイプ6と誤認するケースと、タイプ6が自分をタイプ1と誤認するケースを比較し、どちらがより頻繁に起こるかを検討します。両者の内面的な動機、行動の特徴、自己認識の傾向を踏まえ、発生頻度の違いを考察します。


タイプ1がタイプ6と誤認するパターン

タイプ1が自分をタイプ6と誤認するのは、正しさへの強い情熱が、タイプ6の不安に基づく反応と似て見える場面で発生します。タイプ1は、自らの信念に従い「正しい基準」を持って行動します。例えば、誰かが「エニアグラムなんてただの遊びだ」と言った際、「それは正しくない」と強く指摘することがあります。この熱意が、タイプ6の「不安から正そうとする態度」に似ていると感じられ、「私も不安で動いているのかもしれない」と疑うことがあります。特に、他者から「感情的になりすぎ」と指摘されると、「冷静さを欠くのはタイプ6だからかもしれない」と自己不信に陥ることがあります。


誤認の要因

タイプ1の「正しさを貫く姿勢」は、自己の確信に根ざしていますが、その情熱が外部からは「何かを怖がっている」と誤解されることがあります。例えば、職場で「資料作成の誤り」を厳しく正す際、「正すべきだ」と強く主張する姿が、タイプ6の「不安から説教する態度」と重なって見えることがあります。このような誤解が自己認識に影響し、「私は6かもしれない」と考えるきっかけになることもあります。


頻度の推測

ただし、この誤認はあまり多くないと考えられます。タイプ1は、自分の行動が内なる基準に基づいていると自覚しており、不安や他者への依存とは距離があります。自己の正しさに確信を持っているため、タイプ6の「不安定さ」や「他者に頼る傾向」を自分に当てはめるのは難しいでしょう。誤認が生じるには、強い混乱や自己不信が必要であり、通常は起こりにくいと考えられます。


タイプ6がタイプ1と誤認するパターン

タイプ6が自分をタイプ1と誤認するのは、不安が「正しさへの情熱」に変換され、自己認識が歪む場合に頻繁に見られます。タイプ6は、協調性を持ちつつも、不安や自己不信によって行動を決定します。例えば、誰かが「エニアグラムを軽く扱う」と、「そんな態度は許せない」と強く主張し、「正しさを守るべきだ」と説教することがあります。この時、不安が「信頼を守る使命感」にすり替わり、「私はタイプ1のように正しさを求める気持ちが強い」と思い込んでしまうことがあります。


誤認の要因

タイプ6は、不安を抑えるために「正しいもの」に頼り、それを守ろうとする傾向があります。例えば、「資料作成の正しい手順」を後輩に教える際、「これ以外はダメ」と強く指導するのは、「誤りが広がると不安だ」と感じるからです。この熱心な態度が、タイプ1の「正しさを貫く姿勢」と似て見え、「私も1なのかもしれない」と錯覚してしまいます。不安が「論理的な正しさ」にすり替わる癖があり、自己不信から「確信的な1」に憧れることで、誤認が起こりやすくなります。


頻度の推測

この誤認は、タイプ1が6と誤認するケースよりも多いと考えられます。タイプ6は、不安や感情の揺れが大きく、自己認識が揺らぎやすい特徴を持っています。「正しいことをしている」と感じた時、その背後にある不安に気づきにくく、「1の使命感」と混同しがちです。特に、「信頼できる基準」を守る行動が、1の「内なる基準」に似て見えるため、誤認が起こる機会が多いでしょう。


誤認パターンの比較

タイプ1とタイプ6の誤認パターンを比較すると、以下のような違いが見えてきます。


自己認識の安定性

タイプ1は、自分の行動が確固たる信念に基づいていると自覚し、自己認識が安定しています。不安や他者への依存が少なく、「私は6ではない」と感じやすい傾向があります。一方、タイプ6は、不安や自己不信によって自己認識が揺れ動き、「正しさを求める姿勢」を「1の確信」と誤解しやすいです。


行動の動機の気づきやすさ

タイプ1は、「自分の基準で正しい」と明確に自覚しますが、タイプ6は、不安が「正しさ」に変装し、その動機に気づきにくい特徴があります。例えば、「正しい資料作成」を後輩に指導する際、タイプ6は「不安だから」と認めず、「正しさを求める気持ちから」と錯覚することが多いです。一方、タイプ1は「私の基準によるものだ」と認識しやすく、6と誤認することは少ないでしょう。


頻度の背景

タイプ6の「不安が正しさに変装する」傾向は、多くの場面で発生しやすいため、誤認の機会が多いです。一方、タイプ1の「確信が不安に誤読される」ケースは、自己不信が強まる特別な状況に限られるため、頻度は低いと考えられます。


結論

タイプ1がタイプ6と誤認するのは、情熱が不安と誤解される特別なケースに限られますが、タイプ6がタイプ1と誤認するのは、不安が正しさに変装しやすく、自己不信から頻繁に発生します。したがって、タイプ6がタイプ1と誤認するケースの方が多いと結論づけられます。タイプ6の不安定な自己認識が、誤認を増やす主な要因となっています。

正しくない行動を取る第三者への反応

タイプ6とタイプ1は、第三者が「正しくない行動」を取った際に似た反応を示します。例えば、「誤情報に基づいたエニアグラムの雑談」「科学的な議論を軽視する態度」「宗教の教えを軽んじる姿勢」などに対し、両者は苛立ちを覚えます(ただし、何を「正しい」とするかは個人差があります)。

タイプ6は「そんな軽率な態度は許せない」と声を荒げ、「もっと真剣に考えるべきだ」と説教し、時には攻撃的な口調で相手を正そうとします。タイプ1は「それは間違いだ。正しくあるべきだ」と指導し、改善を促します。表面的にはどちらも「正しさ」を重視し、誤りを正そうとする姿勢を取るため、タイプ6は「私はタイプ1のように正しさを追求している」と誤認しやすいです。この類似性が混同を招く要因となります。


「正しさ」の違い:内からか外からか

しかし、タイプ1とタイプ6の「正しさ」の源泉は根本的に異なります。タイプ1の正しさは「内側」から生まれます。彼らは自身の超自我に宿る「正しい秩序」や「完全性」を基準とし、それに照らして現実を判断します。

例えば、エニアグラムを学ぶ際、「私の倫理観や理想に合致するか」を自らの基準で判断し、評価します。科学なら「私の正しさを証明するデータ」を選び、宗教でも「私の道徳観に適う教え」を信じます。そして、合わない部分は切り捨ててしまいます。この正しさは自己の確信と自己規律に支えられており、他者の意見に左右されません。

一方で、タイプ6の正しさは「外側」から来ます。不安を抑えるために「信頼できる情報源」に依存し、それを正しさの基準とします。例えば、誰かがエニアグラムを軽んじる発言をすると、「この態度が広まると自分の安心が脅かされる」と感じ、情報源を守るために説教を始めます。この正しさは自己の確信ではなく、外部の安定に依存している点が特徴です。タイプ1が内なる信念に基づいて行動するのに対し、タイプ6は不安を原動力として外部の権威に頼ります。


タイプ1:自己の正しさが情報源を裏付けるプロセス

タイプ1が「信頼できる情報源」を採用するプロセスは、自己の正しさの基準を起点としています。彼らは超自我に基づき「正しい秩序」や「完全性」を定義し、それに適合する情報源を選びます。

例えば、エニアグラムの知識を得る際、「この体系は私の理想に合致する」と自己の信念で検証し、信じるに値すると判断します。科学に対しても、「科学が私の秩序感や正義を証明する」と捉えます。彼らは「科学」とか「公式」とか「原典」といったラベル自体を重視するのではなく、その内容が自己の基準に合うかを重視します。

このプロセスは、内側から外側への流れです。超自我が「正しさ」を定義し、それに基づいて情報源を評価します。不健全な状態になると独善的になりますが、それは外部の権威に従うのではなく、自己の基準を絶対視するためです。情報源を「自分の正しさを裏付ける道具」として扱い、主体は常に自己の信念にあります。


タイプ6:信頼できる情報源が安全を保証するプロセス

タイプ6が「信頼できる情報源」を重視するのは、不安を解消する手段として機能するためです。このプロセスを具体的なステップで見ていきましょう。

  • ステップ1:不安の発生
    不確かな状況に直面すると、不安を感じます。例えば、「暇つぶしにエニアグラムの話をしているだけなので誤情報でも面白ければ構わない」と言われると、「誤情報が広まると混乱が生じるのでは?」と心がざわつきます。また、科学の話題で「この説は間違っている」と言われると、「本当にそうなのか」と動揺します。
  • ステップ2:安全な拠り所の模索
    不安を解消するために「確実なもの」を探し求めます(恐怖症的反応に基づく依存)。例えば、「信頼できる情報源なら正しいはずだ」と考え、権威ある解説書や専門家の意見に頼ろうとします。
  • ステップ3:情報源への依存
    「信頼できる」と判断した情報源を見つけると、「これなら大丈夫」と確信を持つようになります。例えば、「この情報は科学的に正しいとされているから間違いない」と信じ、心の安定を得ます。
  • ステップ4:感情の変換と無自覚
    不安が「正しさ」へと変換され、「私は正しいことを信じている」と思い込みます。反射的に他者の誤りを指摘する時(対抗恐怖的な攻撃性の表れ)、実際には「自分の安心が脅かされる」という不安が背景にありますが、この不安から「正しさ」を根拠にした攻撃性への転換が速すぎて、自分の不安に気づくことが難しくなることがあります(恐怖症的反応と対抗恐怖的反応の変換がここで起こります)。
  • ステップ5:絶対視の確立
    情報源に依存することで不安が和らぎ、それを絶対視するようになります。その結果、「この意見が正しい。他のものは誤りだ」と確信し、異なる見解に対して強い反発を示すようになります。

タイプ6がタイプ1と誤認する理由

タイプ6が「自分はタイプ1だ」と思い込むのは、不安が「正しさ」に変換されるためです。第三者の軽率な態度に対して説教する際、「正しさを守るため」と認識しますが、実際には「不安を抑えたい」という動機が隠れています。


結論

タイプ6がタイプ1と誤認するのは、不安が「正しさ」として表れ、説教や主張が使命感のように見えるためです。タイプ1は内なる確信に基づき、情報源を選択します。一方、タイプ6は不安を解消するために情報源を絶対視し、それが「正しさ」として認識されます。

タイプ6の自己認識と他者からの見え方のギャップ

エニアグラムにある程度詳しい第三者は、タイプ6の行動を見て、それがタイプ1の確信によるものではなく、タイプ6の不安に基づいた反応であることを比較的容易に見抜くことがあります。タイプ1は自己基準に基づき一貫して批判を行いますが、タイプ6はしばしば権威に依存していることが第三者の目には明らかであり、また、彼らの攻撃的な態度が衝動的で状況によって変動していることにも気付くためです。例えば、規範を守ろうと必死になりながらも、身近な人に対して攻撃的になることや、口論で過剰に反応することは、タイプ6特有の恐怖心と安全確保の試みを示しています。

タイプ6がタイプ1と誤認するのは、タイプ6の権威への信奉と攻撃性を「タイプ1が正しさを重視する姿勢」と混同するためですが、第三者の視点では、タイプ6の不安に駆動された依存と衝動性が比較的目立ちやすく、そのため、第三者はタイプ6自身が語る自己認識に違和感を覚えることが多いです。タイプ6自身が自分をタイプ6だと認識するよりも、周囲が先にタイプ6であると気づくことがしばしばあります。しかし、タイプ6自身はその認識を受け入れないことが多いかもしれません。タイプ6は不安に直面した際、恐怖症的反応を示す場合と、対抗恐怖的反応を示す場合がありますが、対抗恐怖的反応が強くなると、より疑り深くなる傾向があります。タイプ6を自認することは、自分自身の中の「不安」を正視することに似ています。しかし、特に対抗恐怖的な反応が強いタイプ6は、不安を抑え込むことに必死になりやすく、「私は不安ではない」「だから不安に象徴されるタイプ6ではない」と考える傾向に陥りやすくなります。

完全に恐怖症的反応のみを示すタイプ6と、完全に対抗恐怖的反応のみを示すタイプ6という二種類のタイプ6がいるのではなく、ほとんどのタイプ6は、その両方の反応を、その時々の状況に応じて示します。何度タイピングを受けても(そしてどれだけ権威ある人物にタイピングしてもらっても)、しばらくする「やっぱり自分は別のタイプではないか」と疑念を抱き始め、それが膨れ上がり、何度もタイピングを受け直すタイプ6がいますが、これは恐怖症的反応(他者や権威に依存)と、対抗恐怖的反応(他者や権威に対して疑念を抱く)を行き来しているためだと考えられます。

参考資料

ソシオニクス・タイプ診断

  カテゴリー
EIE (33) EII (40) ESE (32) ESI (37) IEE (40) IEI (33) ILE (32) ILI (37) LIE (37) LII (32) LSE (40) LSI (33) SEE (37) SEI (32) SLE (33) SLI (40) アマトリカ (3) クアドラ (37) サイコソフィア (31) タイピング指標 (4) タイプ関係 (24) テンポリスティック (1) トライタイプ (29) 二分法 (29) 情報要素 (14) 機能 (11) 機能二分法 (7) 次元 (5) 診断リンク (10) 認知スタイル (5)

最新の記事

ソシオニクス 認知スタイルまとめ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ