edit

トライタイプ 145 – 研究者

2021年5月19日水曜日

エニアグラム トライタイプ

トライタイプ145の性格

トライタイプとは、エニアグラムの基本タイプやサブタイプ(ウイング・生得本能・本能のサブタイプ)をさらに掘り下げる際に役立つモデルです。本記事では、タイプ1・4・5を併せ持つトライタイプ145の特徴や違いをわかりやすく紹介します。

145の特徴

エニアグラムトライタイプ145(145、154、451、415、541、514)は、いずれも知識と正確さを重視し、深い思索を通じて物事を理解しようとする傾向があります。

内向的で観察力があり、表面的な印象や即断ではなく、確かな根拠に基づいた判断を好みます。感情を強く持っていても、表に出すより内面で整理することが多く、行動に移す前には十分な準備や情報収集を行います。

完璧さを求めるあまり慎重になりすぎることもありますが、その姿勢は仕事や研究、創作などで高い成果を生む土台となります。誤りや不正を避けたいという強い意識があり、自分の基準に沿わないものには批判的です。

145(思索的な理想主義者)

倫理観と探究心が強く、知的活動に没頭します。正確さを欠くことを嫌い、細部まで確認してから判断します。例えば、文章や企画書を提出する前に何度も読み返し、誤りや不整合を徹底的に修正します。

154(慎重な探求者)

理論的な思考を好み、物事を体系的に整理します。孤独な環境でも集中でき、長時間にわたって研究や分析を続けることができます。例えば、課題解決のために関連資料をすべて集め、比較検討してから最適な方法を提示します。

451(科学的な教師)

知識を他者と共有することに価値を見出します。理性的かつ批判的で、説明や指導において科学的根拠や実証を重視します。例えば、職場で新しい手順を導入するとき、その必要性や効果をデータや理論を用いて説明します。

415(完璧主義の芸術家)

感性と知性の両面を発揮し、独創性の高い成果を目指します。理想を高く掲げ、細部までこだわるため、仕上がりは緻密で洗練されたものになります。例えば、作品制作において色彩や構図の一部にも妥協せず、時間をかけて完成度を高めます。

541(迷う観察者)

情報収集によって安心感を得る傾向があり、結論を出すまでに時間をかけます。安全性や正確さを最優先にし、軽率な行動を避けます。例えば、新しい投資や契約に踏み切る前に、関連情報を徹底的に調査してから判断します。

514(論理的な隠者)

正確さと規律を重視し、感情よりも論理に基づいて行動します。人前に立つよりも一人で作業に集中することを好みます。例えば、研究データを整理する際、統計的な誤差や記録ミスを徹底的に洗い出して修正します。

違い

コア1(145, 154):倫理観と秩序を重視し、誤りや不正を正すことに力を注ぎます。

コア4(451, 415):独自性や感性を大切にし、創造的かつ理想主義的です。

コア5(541, 514):知識や分析力を中心に据え、慎重で用心深い姿勢を取ります。

145全体をまとめると、「静かで思慮深く、正確な知識と深い洞察で物事に取り組む人たち」といえます。

生得本能について

サイト管理人の所見だと、記述の類似性が高いのはSO5だと思います。145とは異なるタイプですが、SO6はこの記述の印象に近いです。(リンクに載せていないタイプは、下記のページ先から探してください)

リンク先(外部サイト:サイト管理人のNoteに飛びます)

関連記事

ソシオニクス・タイプ診断

  カテゴリー
EIE (37) EII (44) ESE (37) ESI (41) IEE (43) IEI (37) ILE (37) ILI (41) LIE (41) LII (37) LSE (44) LSI (37) SEE (41) SEI (36) SLE (37) SLI (43) アマトリカ (3) クアドラ (37) サイコソフィア (31) タイピング指標 (3) タイプ関係 (26) テンポリスティック (1) トライタイプ (28) 二分法 (28) 情報要素 (13) 機能 (11) 機能二分法 (7) 次元 (6) 診断リンク (8) 認知スタイル (5)

最新の記事

双対関係:ESE-LII(by Meged)

QooQ