edit

エニアグラム タイプ3とタイプ8の違い

2021年6月22日火曜日

エニアグラム タイプ3 タイプ8

タイプ3とタイプ8の違い

エニアグラムのタイプ間の違いについてドン・リチャード・リソ、ラス・ハドソンの情報を参考にして整理しました。なお、他の研究者(イチャーソやナランホ、トライタイプのキャサリン・フォーブルなど)とはタイプの定義が異なる可能性があるのでご注意ください。他のタイプの比較:「エニアグラム 全タイプ比較

タイプ3とタイプ8の特徴の整理

しっかり自分の意見を主張できる人物像を目指すタイプ3と、社会適応できているタイプ8との間で判別が特に難しくなる組み合わせです。しかし両者の動機や行動の根底には明確な違いがあります。以下の比較で、両者を見分けるポイントを整理します。

主な動機

  • タイプ3: 他者からの評価や称賛を通じて、自分の価値を確立したいという願望があります。成功と注目を集めることに強い意欲を持ちます。
  • タイプ8: 自立を維持し、環境や他者を支配することで自己の力を示したいという欲求があります。無敵であることがその原動力となります。

違い
タイプ3は他者の評価を通じて自分の価値を確認しようとする一方、タイプ8は他者の影響を排除し、自分の力を最優先に考えます。動機が承認を求める欲求か、支配を求める欲求かで異なります。

健全な状態

  • タイプ3: 自信に満ち、魅力的で、現実的な目標を掲げて努力します。自己成長を目指し、周囲に良い影響を与える人物となります。
  • タイプ8: 堂々とした態度で他者を導き、高潔で守るべき価値観を持つリーダーとなります。大きな挑戦に立ち向かい、強い影響力を持ちます。

違い
タイプ3は自己成長と他者を動機づけることに重点を置き、タイプ8はリーダーシップを発揮し、環境を掌握することを重視します。影響力の源泉が個人的な魅力か権威かに違いがあります。

通常の状態

  • タイプ3: 成果や地位に固執し、他者との比較に没頭します。イメージや自己顕示に過度に意識し、計算高い行動を取ります。
  • タイプ8: 自分の欲求を最優先にし、周囲に対して強引に自分の意志を押し通します。対立的で威圧的になり、状況を完全に掌握しようとします。

違い
タイプ3は社会的な評価や外見を重視し、タイプ8は実際の支配力や自己主張を重視します。印象を操作するか、力を行使するかが異なります。

不健全な状態

  • タイプ3: 失敗を恐れ、自己を偽り、他者を欺くことがあります。搾取的になり、妄想的な嫉妬に囚われ、破滅的な嘘をつきます。
  • タイプ8: 無情で暴力的になり、誇大妄想を抱き始めます。他者を徹底的に支配し、復讐心と破壊的衝動に支配されます。

違い
タイプ3は自己イメージを守るために策略と欺瞞を使い、タイプ8は力を用いて直接的に制圧しようとします。隠された操作か、露骨な攻撃かで異なります。

失敗への態度と他者への影響

  • タイプ3: 失敗を個人的な屈辱として捉え、強く恐れます。賞賛を失わないように、策略に走る傾向があります。
  • タイプ8: 失敗を学びのチャンスとして捉え、恐れずに受け入れます。他者を従わせることで、自分の力を再確認し、影響力を強化します。

違い
タイプ3は失敗を自己価値の喪失と関連付け、タイプ8はそれを力を再構築するチャンスとして捉えます。失敗に対する反応が内面的な恐怖か、外的な挑戦かで異なります。

タイプ3とタイプ8を識別する際には、動機が承認を求める欲求か、支配を求める欲求かを見極めることが重要です。行動が他者の評価に依存しているのか、自分の力に基づいているのかを観察することがポイントです。特に通常の状態では競争心が似ているため、失敗への反応(回避か対峙)や他者への接し方(印象操作か威圧)に注目すると判別しやすくなります。不健全な状態では、策略的な偽りか直接的な暴力かが識別のカギとなります。

親との関係における位置づけ

共通点

幼少期の養育者との深い結びつき

  • タイプ3とタイプ8は、幼少期における養育者との関係が自己形成に大きな影響を与えます。タイプ3は承認や期待を通じて自分を築き、タイプ8は力や保護を得るために養育者との関係を重視します。

感情面への影響

  • 両者は養育者とのつながりが感情の形成に大きく影響します。タイプ3は他者の反応に敏感になり、タイプ8は傷つきやすさを隠す方法を学びます。

役割の理解

  • 幼少期の養育環境において、特定の役割を果たすことによって自己認識が形作られます。タイプ3は他者から好かれる役割を、タイプ8は強さや保護を示す役割を取ることが多くなります。

相違点

養育者への対応の仕方

  • タイプ3: 養育者の期待に応えようとし、好かれる存在であろうとします。承認を得るために自己を調整し、感情を抑えることがしばしばあります。
  • タイプ8: 養育者とのつながりは持ちながらも、支配や依存を避け、自立を重視します。強さを前面に出し、他者に頼ることを避けることが多いです。

感情の扱い方

  • タイプ3: 養育者との関係を通じて、自分の感情を抑え、他者の評価に依存することになります。その結果、内面の欲求が曖昧になることがあります。
  • タイプ8: 傷つきや恐れを外に出さず、感情を抑えることで自己を守ります。そのため、より硬い態度を取る傾向があります。

自立への向き合い方

  • タイプ3: 養育者からの承認を自己価値の基盤とし、他者の評価を優先する姿勢を育てます。自立よりも評価を重視します。
  • タイプ8: 養育者との関係から力を得つつ、依存を拒み、自らの意志で運命を切り開こうとする強い自立心を持ちます。

タイプ3とタイプ8は、幼少期の養育者との関係や感情の影響を通じて自己を形成する点では共通していますが、そのアプローチには大きな違いがあります。タイプ3は養育者の期待に従い、他者の承認を求めることを選ぶ一方、タイプ8は養育者から力を学びつつも支配を避け、自立を優先します。この違いが、後の人生における他者との関わり方や自己認識に明確な影響を与えます。

外見上の共通点(誤認されやすい理由)

タイプ3とタイプ8は、どちらも自信に満ち溢れ、強い存在感を放つため、初見では似た印象を与えがちです。両者ともに目標達成に向かって積極的に行動し、周囲に影響を及ぼす力を持っているため、しばしば混同されます。特に、他者を引きつける魅力や自分の意志を貫こうとする姿勢が共通しており、外から見ると同じタイプのように映ることもあります。タイプ3は成功を追い求め、他者からの評価を得ることで自己を高め、タイプ8は自己の力を示しながら環境を支配しようとします。この「目立ちたい」「結果を出したい」という強い動機が、両者を似た存在に見せる大きな要因となっています。

また、競争心という点でも共通点があります。タイプ3は他者との比較を通じて自己価値を確認し、タイプ8は他者を圧倒することで優位性を確保しようとします。この競争的な態度は、特に職場や社会的な場面で顕著に現れ、両者を区別するのが難しくなります。さらに、どちらもエネルギッシュで行動力があり、決断力や推進力を備えているため、物事を達成する力強さが共通しています。こうした外見上のダイナミズムが、誤解を招く原因となります。

しかし、最も混同を引き起こす原因となるのは、両者が自己主張を強く行う点です。タイプ3は他者からの賞賛を得るために自分をアピールし、タイプ8は支配的な立場を確立するために自己を押し出します。この強い自己主張が、外部から見ると似たような「自信家」や「リーダーシップを取る人物」として捉えられ、深い動機の違いを見抜くのが難しくなります。特に中間的な状態においては、両者の行動が結果を重視する点で共通しており、表面的な観察では見分けがつきにくくなることがあります。

本質的な違い(決定的な見分け方)

動機の源泉

  • タイプ3: 他者からの称賛や承認が生きる力となり、自己価値は外部の評価を通じて測られます。成功や社会的地位を通じて注目を集め、認められることで安心感を得ようとします。そのため、社会的な場面で目立つことを重視し、他者の期待に応える形で自己を形成します。目標は個人的な満足よりも、他者からどう見られるかに重きを置き、自己実現は他者の視線に依存することが多いです。この動機は、周囲からの肯定的な反応を引き出すための努力に結びついています。
  • タイプ8: 自分の力を信じ、環境や他者を支配することによって自己を確立することが最大の動機です。他者の評価に依存せず、独立性と無敵性を追求し、自分の意志で世界を動かそうとします。権力は自己価値の証明であり、他者に影響を与えることで存在感を発揮します。外部からの承認は求めず、むしろ自分の強さを試し、状況を支配することに喜びを感じます。この動機は、自己主張と統制への強い欲求に基づいています。

失敗への反応

  • タイプ3: 失敗は自己価値の否定と結びつき、深い恐怖を引き起こします。屈辱や拒絶を避けるため、失敗を隠すか、策略で隠蔽しようとする傾向があります。目標を達成できなかった場合、他者にどう思われるかを過剰に気にし、自己像を守るために動きます。例えば、失敗を認めずに表面的に補おうとし、再挑戦よりも印象を回復させることを優先します。この反応は、他者の評価を通じた自己評価への依存を反映しています。
  • タイプ8: 失敗を恐れず、それを自分を強化するための糧として捉えます。挫折は新たな挑戦への足がかりであり、自己の力を試すチャンスと考えます。失敗しても屈辱を感じることはなく、状況を分析し次に活かす態度を取ります。例えば、計画が崩れた際には素早く立ち直り、他者を巻き込んで再起を目指します。この態度は、他者の意見に左右されない自立心と逆境を乗り越える自信に支えられています。

他者との関わり

  • タイプ3: 他者からの好意や注目を強く求め、社会的なニーズに合わせて自己を調整します。関係性は自己価値を高めるための手段であり、賞賛や支持を得るために尽力します。人間関係では、相手の期待に応える形で行動し、好印象を与えることを大切にします。例えば、社交の場で魅力的な存在を演じ、他者に必要とされることで安心感を得ます。この関わり方は、他者の反応を通じて自己像を形成することに依存しています。
  • タイプ8: 他者を支配し、自分の意志に従わせることを最優先します。関係性は力を行使する場であり、他者に依存せず自立を守ります。人間関係では、自分のルールを強制し、従わない相手には対立的な態度を取ります。例えば、集団をまとめる際に服従を要求し、反対意見を抑え込むことがあります。この関わり方は、他者の影響を排除し、自分の権威を確立する欲求に基づいています。

行動の原動力

  • タイプ3: 自己のイメージを磨き、印象操作で目標を達成することが行動の動機です。外見や業績を通じて他者に認められることを目指し、努力は見せかけとして強調されることが多いです。例えば、成功を演出するために計算された行動を取ることがあり、実質的な内容よりも見栄えを優先することがあります。この動機は、社会的評価を高めるための戦略的なアピールに繋がり、自己主張は賞賛を得る方向に働きます。
  • タイプ8: 直接的な力の行使で環境を支配することが行動の原動力です。目標を達成するために障害を排除し、自分の意志を貫くために全力を尽くします。例えば、計画を強引に推進し、他者を従わせる形で成果を出します。行動は実践的で、見かけよりも実質的な支配を重視します。この動機は、自己の力を証明し、他者の抵抗を打破する衝動に根ざしています。

感情への態度

  • タイプ3: 感情を抑えて見せかけで隠す傾向があります。内面的な不安や欲求を隠し、他者に良い印象を与えるために表面的な振る舞いを重視します。例えば、本当の気持ちを押し殺し、その場に適した表情や態度を取ることが多いです。感情は自己像を守るための障害と見なし、表に出さないことで目標達成を支えます。この態度は、他者からの評価を維持するための自己制御に繋がっています。
  • タイプ8: 感情を硬化させ、傷つきやすさを隠して力強さを際立たせます。恐れや優しさを抑え、他者に弱さを見せないように自らを鍛えます。例えば、感情的な動揺があってもそれを押し潰し、冷静で無敵の態度を貫きます。感情は支配力を弱めるものと捉え、表に出さずに自己主張を支える基盤とします。この態度は、自立と権威を保つための防衛的な方法です。

具体的な見分け方のポイント

他者へのアピールの目的

タイプ3は他者からの称賛や好意を得るために自分をアピールし、好印象を与えることに重きを置きます。対して、タイプ8は他者に自分の力を認めさせ、支配や服従を求める形でアピールします。

失敗時の行動パターン

タイプ3は失敗を隠し、自己像を守るために言い訳をしたり、見せかけで取り繕うことが多いです。タイプ8は失敗を素直に受け入れ、すぐに立ち直って再挑戦し、逆境を乗り越える力に変えようとします。

対立時の態度

タイプ3は対立を避け、圧力に耐えられず、策略や妥協によって問題を解決しようとします。一方、タイプ8は対立を積極的に受け入れ、強い態度で相手を屈服させることを目指します。

自己主張の表現方法

タイプ3は計算された言葉や魅力的な振る舞いで自己主張し、印象操作を大切にします。タイプ8は力強く直接的な態度や行動で自己主張し、実質的な影響力を発揮します。

感情の扱い方の癖

タイプ3は感情を抑え、内面を隠して表面的に明るく振る舞うことが特徴です。タイプ8は感情を硬化させ、弱さを見せないように自分を厳しく制御します。

まとめ

  • タイプ3は他者からの賛辞を求め、タイプ8は支配力を握ろうとする。
  • タイプ3は失敗を避けようとし、タイプ8は恐れずに挑戦を受け入れる。
  • タイプ3は印象を操作して目立とうとし、タイプ8は力を使って周囲を圧倒する。
  • タイプ3は感情を隠し、タイプ8は感情を抑え込む。
  • タイプ3は他者に依存する傾向があり、タイプ8は自分の力で独立を貫く。

補足:堂々としたタイプ3と、社会適応したタイプ8

タイプ3は本質的に他者の評価を重視し、周囲の期待に応える形で自己を調整します。しかし、現代の社会では、自分をしっかりと持ち、恐れずに主張すべきことを主張できる力強さが評価される風潮があるため、一部のタイプ3はタイプ8のような堂々とした態度を模倣することがあります。また、タイプ8は社会に適応する過程で、より効果的な方法でその特徴を発揮することを学びます。その際、両者には以下のような違いが見受けられます。

自己主張の仕方の違い

  • タイプ3(タイプ8のように振る舞うタイプ3): 自分の意見を強く主張しているように見せかけますが、実際には周囲の反応を慎重に見守り、決定的なイメージダウンを避けるために言葉を選びます。例えば、新商品の企画会議で「これが市場を変える」と自信満々に提案しますが、同僚が「予算が厳しい」と反論すると、「確かに調整の余地はあるね」と柔軟に方向転換し、チーム全員から「協力的だ」と好印象を与えます。タイプ3は積極的に自分を表現しますが、その背後には他者の反応を過剰に気にする傾向があり、自己主張が計算された演出にとどまることが多いです。
  • タイプ8(社会に適応しているタイプ8): 自分の意見を通すために断固たる態度を取ります。例えば、新商品の企画会議で「これが最善の選択だ、他の案は非効率だ」と断言し、予算への懸念に「まずは動き出して、後で調整すればいい」と返答します。同僚が反論し続けると、「今は決断の時だ、迷っている暇はない」と穏やかながらも力強い口調で議論を収束させます。結果として「少し強引だ」「協調性に欠ける」とチーム内で囁かれることもありますが、完全に孤立することはありません。タイプ8の柔軟性を欠いた態度は、実力があったとしてもそれを嫌う人々を生むことがよくあります。

大胆さの表れ方の違い

  • タイプ3(タイプ8のように振る舞うタイプ3): リスクを取るタイプ8を模倣し、挑戦的な行動を取る一方で、失敗を目立たせないように事前に慎重な準備を行います。例えば、部署の業績向上を目指して「私が新プロジェクトを立ち上げる」と宣言しますが、実際には事前に上司や同僚に根回しをして賛同を得てから実行し、失敗リスクを最小限に抑えます。「大胆な挑戦」と会議でアピールしつつ、実際は「準備が整っていた」と評価され、賞賛を得ることができます。もし合意が得られない場合でも、「これならどうか」と代替案を提示し、Win-Winの関係を築こうとします。不健全な場合、反対派を裏で取り込んで対立を最小化します。
  • タイプ8(社会に適応しているタイプ8): 大胆な行動を取る際、他者の懸念を軽視しがちですが、社会的な枠組みの中で進めます。例えば、同じプロジェクトで「これを今始めれば必ず成果が出る」と即決し、リスクを指摘する部下に「細かいことは後で調整しよう」と冷静に答えます。準備不足のため初日に小規模なトラブルが発生しますが、迅速に対応して損失を許容範囲に抑えます。衝突については深刻に考えず、「衝突しても問題ない。早めに強く言った方がその後が楽になる」と前向きに捉え、チーム内で「少し強引だ」と見られながらも許容されます。この大胆さは時に波紋を広げますが、致命的な結果にはつながりません。

感情的なプレッシャーへの耐性

  • タイプ3(タイプ8のように振る舞うタイプ3): 感情的なプレッシャーに弱く、激しい批判を受けると態度を変えます。例えば、プレゼンで顧客から「非現実的だ」と連続して指摘されると、「確かに見直しが必要ですね」と強気を引っ込め、笑顔で対応し場を収めます。この柔軟性で場を治めますが、顧客からは「優柔不断」と一時的に評価されることもあります。タイプ3は他者の評価を重要視し、プレッシャーには自己防衛的に対応するため、強気の態度は長続きしません。
  • タイプ8(社会に適応しているタイプ8): 感情的なプレッシャーに耐性があり、批判にも冷静に対応しますが、感情的な強さが目立ちます。例えば、同じプレゼンで顧客からの批判に「その視点は理解するが、これが最良だと確信している」と毅然と反論し、議論を自分のペースで進めます。その後、顧客から「頑固だ」と不満が出ても、代替案を提示して取引は維持されます。タイプ8はプレッシャーを受けても自己の強さを保ち、その反応が多少の摩擦を生んでも、深刻な問題には発展しにくいです。

自分の提案にいきなり強めに反対された時

  • タイプ3(タイプ8のように振る舞うタイプ3): 予想外に強い反対を受けて動揺し、計算ミスに焦りを感じるものの、表向きは冷静さを保ちながら議論を進めます。
  • タイプ8(社会に適応しているタイプ8): 初めは「お前は何様のつもりだ」「偉そうにしやがって」と怒りがこみ上げますが、すぐに冷静さを取り戻し、その怒りを表に出さず、冷静に議論を続けます。

まとめ

タイプ3が社会的な期待に応じて「典型的なタイプ8のように、自分に自信を持ち、果敢に行動する人物像」を模倣する場合、必要に応じて堂々と自己主張を行いつつも、その一方で計算高く柔軟に対応し、他者の反応を気にしながら好感を得ようとする傾向が顕著に現れます。例えば、会議で自分の提案に反対意見を感じると、柔軟に方針を変更し、妥協案を模索することで協力的だと評価されることがあります。対照的に、社会適応したタイプ8は、自己主張が一貫して強く、他者の懸念を無視して自分の決断を貫きます。例えば、反対意見を軽く流しながらも自分のペースで進め、「押しが強い」と評価されることが多いです。大胆さについては、タイプ3はリスクを回避した上で挑戦をアピールし、タイプ8はリスクを顧みずに行動を開始します。プレッシャーへの耐性では、タイプ3は態度を変化させて脆さを見せる一方、タイプ8は毅然とした態度で耐え、摩擦を引き起こす点が異なります。これらの違いは、タイプ3の承認欲求とタイプ8の支配欲求に基づいており、両者を見分ける際の重要な指針となります。

参考資料

ソシオニクス・タイプ診断

  カテゴリー
EIE (33) EII (40) ESE (32) ESI (37) IEE (40) IEI (33) ILE (32) ILI (37) LIE (37) LII (32) LSE (40) LSI (33) SEE (37) SEI (32) SLE (33) SLI (40) アマトリカ (3) クアドラ (37) サイコソフィア (31) タイピング指標 (4) タイプ関係 (24) テンポリスティック (1) トライタイプ (29) 二分法 (29) 情報要素 (14) 機能 (11) 機能二分法 (7) 次元 (5) 診断リンク (10) 認知スタイル (5)

最新の記事

ソシオニクス 認知スタイルまとめ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ