edit

エニアグラム タイプ5とタイプ8の違い

2021年7月12日月曜日

エニアグラム タイプ5 タイプ8

タイプ5とタイプ8の違い

タイプ5とタイプ8が共通して苦手とする状況や特徴を整理し、それぞれの反応の違いをまとめました。特に、タイプ5が最も避けたいと感じるネガティブな状況と、それに対するタイプ8のリアクションの違いに注目しています。

なお本記事はドン・リチャード・リソ、ラス・ハドソンの情報を参考にしてサイト管理人独自の観点から整理したものであり、正確な原典を知りたい方にはオススメできない記事です。ご注意下さい。他のタイプの比較:「エニアグラム 全タイプ比較

無力さや弱さが露呈する場面

  • タイプ5: 知識の不足や感情のもろさが他人に知られることを、耐えがたい屈辱と感じます。例えば、会議で質問に答えられなかったとき、外見上は冷静を装いますが、内心では「無能だと思われた」と強い自己嫌悪に陥ります。自分の価値が揺らぐような感覚に囚われ、二度と同じ失敗をしないよう心を閉ざし、さらに孤立しようとする傾向があります。思考が堂々巡りし、逃げ場のない不安に飲み込まれることが多いです。
  • タイプ8: 同じような状況では、力不足や無力感を突きつけられることに強い怒りを覚えます。議論で押し負けた場合、表向きは大声で反論し、相手をねじ伏せようとすることが多いですが、内心では「弱く見られるなんて許せない」と屈辱感が募ります。この感情が衝動的な行動につながり、支配権を取り戻そうと攻撃的になることがあります。弱さを認めること自体が許せず、自らを正当化し続ける傾向があります。

他者に支配されたり干渉されたりする場面

  • タイプ5: 他者から指示されたり、行動を制限されたりすると、強いストレスを感じます。例えば、上司に細かく指示されると、表向きは従うように見せかけますが、内心では「自由を奪われた」と強い不安に襲われます。自分の領域が侵害されたと感じると、無意識に距離を置こうとし、より内にこもる傾向があります。自分のペースを乱されることが何よりも苦痛で、関わりを最小限にしようとします。
  • タイプ8: 他者から支配されることを極端に嫌い、明確な敵意を示します。例えば、上司に命令されると、反抗的な態度を取ったり、強引に自分の意志を貫こうとしたりします。内心では「自分を縛るなんてありえない」と怒りが爆発し、相手を打ち負かすことで自由を取り戻そうとします。支配されることへの恐怖は非常に強く、それを拒絶するために攻撃的になることがあります。

感情的な依存を求められる場面

  • タイプ5: 他人から感情的な支えを求められることに強い抵抗を感じます。例えば、友人が泣きながら助けを求めた場合、表面上は冷静を装いますが、内心では「巻き込まれたくない」と強い不安を抱きます。感情の渦に巻き込まれることで自己を見失う恐れを感じ、無意識に距離を取ろうとします。結果として、冷淡に見える態度を取ることが多く、関係を断ち切ることで自分を守ろうとする傾向があります。
  • タイプ8: 他人の弱さに対して苛立ちを感じ、突き放そうとします。例えば、誰かが頼ってきたとき、「自分で何とかしろ」と厳しく突き放すことが多いです。内心では「こんな弱さに依存されるなんて屈辱だ」と感じ、他人に頼られること自体を嫌います。感情的なつながりが自分の力を奪うと考え、支配される前に拒絶する傾向が強くなります。そのため、感情を持ち出す相手に対して冷酷な態度を取ることがあります。

参考資料

ソシオニクス・タイプ診断

  カテゴリー
EIE (38) EII (44) ESE (37) ESI (41) IEE (43) IEI (38) ILE (37) ILI (42) LIE (42) LII (37) LSE (44) LSI (38) SEE (42) SEI (36) SLE (38) SLI (44) アマトリカ (3) クアドラ (37) サイコソフィア (31) タイピング指標 (4) タイプ関係 (24) テンポリスティック (1) トライタイプ (29) 二分法 (29) 情報要素 (14) 機能 (11) 機能二分法 (7) 次元 (5) 診断リンク (10) 認知スタイル (5)

最新の記事

ソシオニクス LIE(ENTj)by Golihov

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ