SLE | β | 外向 | 感覚 | 論理 | 非合理 | 果敢 | 構成 | 主観 | 戦略 | 資源 | 静的 | 貴族 | 宣言 | 先見 | 結果 | 否定 |
ILI | γ | 内向 | 直観 | 論理 | 非合理 | 果敢 | 構成 | 客観 | 戦術 | 利益 | 動的 | 民主 | 宣言 | 先見 | プロセス | 否定 |
目次[非表示]
タイプ間関係
準双対関係:
おもしろさ、興味深さを感じる関係。しかし、ある日突然、全く予期せず互いの理解不足に陥ることがある。
全てがうまくいっていたように見えたのに、突然、はっきりとした理由なく関係が停止することがある。
行き詰まり、これ以上どうすればいいのかわからなくなり、お互いを非難し始めることさえある。
通常、仲直りはすぐにできるものの、同じような誤解や関係の悪化がいつ起こるかは予測できない。
マスク
ILIがSLEをマスクとして被っている場合、あるいはその逆の場合:
学習問題に関係している。
特徴の比較
内向 or 外向
- ILIは内向、SLEは外向。
- SLEのほうが、ILIよりもエネルギーレベルが高い。
- SLEの精神的なエネルギーは外側に向かって流れていることが多い。それに対してILIのエネルギーは内側に向かって流れていることが多い。
- ILIのエネルギーレベルは、一人でいるときに高まるのに対して、SLEのエネルギーレベルは、大勢の人々と交流しているときに高まる。
- SLEのエネルギーレベルは一人でいるときに消耗するのに対し、ILIのエネルギーレベルは、大勢の人々と交流しているときに消耗する。(「一人でいる」の程度に関しては諸説あり。関連記事「二分法の外向性と内向性の正しい理解について by Trehov and Tsypin」より引用すると、「どんなに外向型らしい外向型でさえ、多かれ少なかれ一人になれる時間を必要としています」)
- SLEは、自分の考えや感情よりも、自分の周りの環境に意識を向けることが多い。それに対して、ILIは自分の考えや感情の方に意識を向けることが多い。
- ILIは(SLEと比べて)、特定のタスクに長時間集中し続けることが得意である。(諸説あり。集中力がどの程度続くかは、二分法「賢明/果敢」のほうに紐づけられることもある)
- SLEは、ILIよりも自分の外見に気を配り、自分をアピールするのが上手である。(諸説あり。このような能力は外向ではなく感覚、特にSiに紐づけられることが多い)
- SLEはチームで仕事することを好むのに対して、ILIは一人で仕事することを好む傾向がある。
- ILIの交友関係は(SLEよりも)狭い。
- SLEは自分から積極的に動いて人間関係を広げようとする。ILIはもっと受動的で消極的である。
直観 or 感覚
- ILIは直観、SLEは感覚。
- SLEは(ILIよりも)細部によく気が付く。ILIは(SLEよりも)全体像を捉えるのが上手い。
- SLEは(ILIよりも)物理的・身体的な対立を負担に感じない傾向がある。
- ILIはアイデアや理論に興味を持ちやすく、SLEは実践や活用に興味を持ちやすい。
- ILIは、自分のアイデアやコンセプトに意識を向けることが多い。一方、SLEは自分の周りの環境に意識を向けることが多い。
- ILIは、どちらかというと理想主義的で、頭の中で生きているような面がある。一方、SLEはもっと現実的で、地に足がついている。
主観 or 客観
- SLEは主観主義(この二分法は別名「陽気」と言われることもある)。ILIは客観主義(この二分法は別名「深刻・シリアス」と言われることもある)。
- 全てのアルファ・クアドラとベータ・クアドラは主観主義になる。
全てのガンマ・クアドラとデルタ・クアドラは客観主義になる。 - ILIは、(SLEと比べると)人間関係を深める際、特別な儀式や、その他の一般的に認められた形式(例えば歓迎会や、明確なプロポーズなど)を取り入れたがる傾向がある。
- SLEと比較すると、ILIは人間関係を段階的(全く見知らぬ人→顔見知り→そこそこ友好的な関係→何でも話せる関係などの段階)に進めていく。そのため、ILIのほうが(SLEよりも)こういった人間関係の段階に精通している。ILIは(SLEと比べると)、それぞれの段階の始まりと終わりを明確に線引きしたがる傾向がある。
- SLEは、(ILIと比較すると)周囲の人々やグループ内で生じる感情的なムードの評価が上手い。
- SLEはILIほど「人と知り合いになること」を特別な活動とは認識しておらず、その時々の状況と目的に合わせて比較的フレキシブルな心理的距離感を構築する。SLEは初対面の人とコミュニケーションする際、共通の感情を増幅することで、スムーズな交流を図ろうとする(例えばポジティブなイベントの参加者と交流する場合、共通のポジティブな感情を増幅することでコミュニケーションをとろうとする。ネガティブな事件に遭遇した場合、その場にいる人とネガティブな感情を共有し合うことでスムーズな交流を行おうとする)。
- SLEは(ILIと比べると)人間関係の目的をよく把握している(「Aさんはビジネスのために交流している人で、Bさんはプライベートの趣味のために交流している人」といった具合)。SLEにとって、人間関係の目的のほうが、相手の名前や肩書よりも重要な情報だと感じる。
- SLEは(ILIと比べると)感情的なやり取りと、それ以外の活動を切り分けたがる。それに対してILIは感情的な活動とそれ以外の活動を組み合わせる傾向がある(例えば仕事や深刻な問題に取り組む活動をする際、ILIはそこに何らかの「楽しさ」を取り入れたがる傾向がある)。
- ILIは(SLEよりも)ミスをした人に「どこが間違っているか」「正しい方法は何であるか」を伝えようとする。ILIは「誰がミスをしたか」と「ミスの修正を手助けすること」に焦点を合わせる。(または「めんどくさい」「指摘できる関係ではない」「わざわざ教えてやる義理はない」「鬱陶しがられたくない」などの理由で、実際に行動をとることはほとんどなかったとしても、他人の最善とは言えない方法を見た時に、自分の中で「こちらのほうが正しい・効率がいい方法だ」と強く感じる)
- SLEは(ILIよりも)ミスをした人に「なぜそのようにしたのか」を尋ねようとする。SLEはミスをした人を必ずしも正そうとはしない。それよりも、その人の決断や行動の経緯を理解しようとする。
- ILIは(SLEよりも)客観的な真実があると考える傾向がある。つまりILIは「正しい(または最善の)方法がある」と考える傾向がある。
- SLEは(ILIよりも)相対的な真実があると考える傾向がある。つまりSLEにとって「真実(相対的な真実)」とは「人それぞれの異なる信念、意見、意図などの延長にあるもの」として認識されている。
- ILIは(SLEよりも)概念を比較・検証しない傾向がある。ILIは特定の解釈(たったひとつの「正しい」解釈)だけが存在すると仮定することが多く、「他の人が自分とは異なった解釈をしている可能性がある」とはあまり考えない。ILIは「客観的な現実」「明白な事実」という概念を持ち出す傾向があり、「自分は物事の正しいやり方や本当の姿を知っている」(あるいは自分は「まだ」正しいやり方や真実を理解していない)と考えやすい。
- SLEは(ILIと比べると)概念を比較・検証したがる傾向がある。これは方法の比較と検討だけでなく、その理解や用語にまで及ぶ。SLEは、「他の人々が自分とは違う形で概念や用語を理解していたり、解釈している可能性がある」という認識を持っており、個人的な意見、立場、意図などから切り離せない主観的な概念の一部として、概念や用語というものを捉えている。用語を「客観的なもの」と認識するILIとは対照的に、SLEは用語の背後にある個人的な違いを理解し、それらを比較および検証しようとする(これは十分に定義が確立されている用語にも当てはまる)。
戦略 or 戦術
- SLEは戦略、ILIは戦術。
- 何かをする際、SLEは目標そのものに注意を向ける傾向がある。また、その目標を達成するために必要な個々の行動を見落としたり、優先順位を下げる傾向がある。一方ILIは、段階的なプロセスごとに行われる行動や意思決定がどのように行われるかに焦点を当てる。
- ILIは(SLEと比べると)進捗状況を踏まえて目標を変更したり、調整しなおすことに抵抗がない。一方SLEは最初の目標に固執する傾向がある。(合理性/非合理性と紛らわしいが、合理性/非合理性は「決断や計画を変えることに抵抗があるか」であり、こちらは「目標を変えることに抵抗があるか」である)
- SLEにとって目標は不動のものであり、目標に有効ではないと明らかになった場合、すでに進行している活動であっても途中で打ち切ってしまうことを好む。それに対してILIは現在の選択肢をそのまま追求することを好み、現在の選択肢にあわせて目標を調整しようとする。
利益 or 資源
- ILIは利益、SLEは資源。
- ILIは、自分の活動から得られる利益に対してより神経質になる。それに対してSLEは、自分の活動に費やすリソースに対してより神経質になる。
- SLEはリソースが不十分な場合、興味関心を失いやすく、それっきり忘れてしまうことも多い。
- ILIは自分の関心事に大きな価値を置いており、そのためであれば他のリソースの優先順位を下げることも厭わない。そのため、しばしばILIは自分の興味関心にのめり込みすぎて、自分の時間、睡眠、人間関係、お金などを犠牲にする。
静的 or 動的
- SLEは静的、ILIは動的。
- SLEは出来事を「連続的な出来事の変化」ではなく、個別のエピソードとして認識する一方で、ILIは出来事を「ある状態から次の状態へとシームレスに変化していくもの」として認識する。
- 出来事の段階を説明するとき、ILIは「段階Aがどのように段階Bにつながるか、段階Bがどのように段階Cにつながるか」という「段階ごとの繋がり方」に注目する傾向がある。一方、SLEは(ILIのように)段階の遷移や原因、影響を必ずしも確認したり強調することなく、段階そのものに焦点を当てる傾向がある。
- SLEは物事の特性や構造について話す傾向がある。一方ILIは動き、相互作用、変化として説明する傾向がある。
- 物語を創作する場合、SLEは特定の人物一人が主人公になりやすい。それに対してILIは複数の主人公が登場することが多い。
民主 or 貴族
- ILIは民主主義、SLEは貴族主義。
- 全てのアルファ・クアドラとガンマ・クアドラは民主主義になる。
全てのベータ・クアドラとデルタ・クアドラは貴族主義になる。 - SLEは(ILIよりも)集団内での人間関係を通して、自分自身や他の人々を認識・定義することが多い。
- ILIは(SLEよりも)、個人的な資質によって自分自身や他人を認識する。自分を他の人と差別化しようとする傾向がある。
- SLEのほうが(ILIよりも)「この人についてどう思うか」という情報を判断するのが早い。これは、SLEが相手の所属する集団を踏まえて判断するためである。一方ILIは集団としての情報ではなく個人的な情報から判断したいと思うため、判断が遅くなる。
- SLEの他者に対する評価は、その人が所属しているグループ・派閥に対するSLEの評価の影響を受ける。「1人の人間が、相反する2つのグループに所属している」という状態は、SLEにとって「理解に苦しむ」ものである。
- ILIの態度は、(SLEと比べると)相手の個人的な特徴に左右されやすい。この個人的な特徴には「知性の高さ」「個人的な業績」「ディベート力」「命令に従わせる力」などが例として挙げられる。ILIは「どれほど優れた集団に属しているか(例えばどれほど有名な企業で働いているかであったり、どれほど有名な大学の出身者かといった情報)」よりも「どれほど個人的な資質があるか」を踏まえて、相手と自分のどちらのほうが、どれくらい優位かを認識する。
プロセス or 結果
- SLEは結果、ILIはプロセス。
- 行動計画やプロセスを作成する時、ILIは自分を「プロセスの中」にいるものとして捉え、それに没頭する傾向がある。一方、SLEにとって「プロセス」や「状況」は外的なものである。そのため(ILIよりも)SLEのほうがマルチタスクになりやすい傾向がある。
- 明確な最終目標や結果がない場合、SLEは(ILIよりも)多くの不快感を覚える。これは、SLEにとってプロセスは外的なものであるため、ILIよりもプロジェクトの開発状況をモニタリングし、理解するのが難しいために生じる傾向である。
参考: