LIE | γ | 外向 | 直観 | 論理 | 合理 | 果敢 | 情緒 | 客観 | 戦略 | 資源 | 動的 | 民主 | 宣言 | 臨機 | 結果 | 肯定 |
SLI | δ | 内向 | 感覚 | 論理 | 非合理 | 賢明 | 構成 | 客観 | 戦略 | 利益 | 動的 | 貴族 | 質問 | 臨機 | 結果 | 肯定 |
目次[非表示]
タイプ間関係
監督関係:
SLI(監督する側) → LIE(監督される側)
人が最も傷つきやすく、自分自身を守ることが出来ないタイプ間関係が、この監督関係である。
SLIの言葉は、LIEにとって非常に攻撃的に感じられてしまうが、SLIからするとLIEは「執拗に自分をイラつかせようとしてくる、非常に面倒な人間」だと感じられてしまう(LIEは無意識のうちにSLIを苛立たせてしまう)。
監督関係はどちらにとってもストレスを感じる関係ではあるものの、LIEのほうがより多くの苦痛を味わうことになる。
マスク
LIEがSLIをマスクとして被っている場合:
本来のタイプが監督(管理)される側、マスクが監督(管理)する側の関係。他者に対する優越感に関係している(これは「マスク=自分」が優れているという感覚に由来)。人に厳しい要求を突きつける一方で、自分には甘い。
SLIがLIEをマスクとして被っている場合:
本来のタイプが監督(管理)する側、マスクが監督(管理)される側の関係。他人に負い目を感じており、人に借りを返さなければならないという感覚に囚われている。このマスクは仕事で自分が上司や管理者の立場に立った時に、「部下に仕事のパフォーマンスを上げるよう要求できない」といった問題に繋がることがある。
特徴の比較
内向 or 外向
- SLIは内向、LIEは外向。
- LIEのほうが、SLIよりもエネルギーレベルが高い。
- LIEの精神的なエネルギーは外側に向かって流れていることが多い。それに対してSLIのエネルギーは内側に向かって流れていることが多い。
- SLIのエネルギーレベルは、一人でいるときに高まるのに対して、LIEのエネルギーレベルは、大勢の人々と交流しているときに高まる。
- LIEのエネルギーレベルは一人でいるときに消耗するのに対し、SLIのエネルギーレベルは、大勢の人々と交流しているときに消耗する。(「一人でいる」の程度に関しては諸説あり。関連記事「二分法の外向性と内向性の正しい理解について by Trehov and Tsypin」より引用すると、「どんなに外向型らしい外向型でさえ、多かれ少なかれ一人になれる時間を必要としています」)
- LIEは、自分の考えや感情よりも、自分の周りの環境に意識を向けることが多い。それに対して、SLIは自分の考えや感情の方に意識を向けることが多い。
- SLIは(LIEと比べて)、特定のタスクに長時間集中し続けることが得意である。(諸説あり。集中力がどの程度続くかは、二分法「賢明/果敢」のほうに紐づけられることもある)
- LIEは、SLIよりも自分の外見に気を配り、自分をアピールするのが上手である。(諸説あり。このような能力は外向ではなく感覚、特にSiに紐づけられることが多い)
- LIEはチームで仕事することを好むのに対して、SLIは一人で仕事することを好む傾向がある。
- SLIの交友関係は(LIEよりも)狭い。
- LIEは自分から積極的に動いて人間関係を広げようとする。SLIはもっと受動的で消極的である。
直観 or 感覚
- LIEは直観、SLIは感覚。
- SLIは(LIEよりも)細部によく気が付く。LIEは(SLIよりも)全体像を捉えるのが上手い。
- SLIは(LIEよりも)物理的・身体的な対立を負担に感じない傾向がある。
- LIEはアイデアや理論に興味を持ちやすく、SLIは実践や活用に興味を持ちやすい。
- LIEは、自分のアイデアやコンセプトに意識を向けることが多い。一方、SLIは自分の周りの環境に意識を向けることが多い。
- LIEは、どちらかというと理想主義的で、頭の中で生きているような面がある。一方、SLIはもっと現実的で、地に足がついている。
合理 or 非合理
- LIEは合理、SLIは非合理。
- LIEのほうが「変化し続ける状況」が苦手。
- LIEのほうが比較的ストレス耐性が低い。
- LIEのほうが動作が硬く、ぎこちなさがある。SLIのほうが動作がなめらか。
- LIEはは前もって計画を立て、早めに決断を下す傾向がある一方、SLIは様子を見ながら、より自然なアプローチを実行しようとする傾向がある。
- LIEはは一度下した決定をあまり変更したがらない。一方、SLIは決定の変更・調整にそれほど抵抗がない。
- LIEはは(SLIよりも)自分が始めたプロジェクトを完成させるのに多くの努力を費やす傾向がある。(諸説あり。現実には「やりっぱなしの合理型」「きちんと終わらせたがる非合理型」がいることに着目したGulenkoは、サブタイプ「開始」「完了」を提唱した。関連記事「DCNHサブタイプとは」)
- SLIは(LIEよりも)多くのタスクやプロジェクトを開始する傾向がある(ただし始めた全てを完了させるとは限らない)。(諸説あり。理由は上に同じ)
- SLIは(LIEよりも)民主的なリーダーシップスタイルをとろうとする(紛らわしい二分法に「貴族主義/民主主義」というものがあるが、これは「人を評価、判断する際に『特定のグループに所属しているメンバーである』という情報を重視するかどうか」という二分法である。「権威を持ちたがる」とか「民主的なやり方が好き」という二分法ではないので注意(諸説あるがwikisocionおよびsociotype.comでは、こういう特徴は貴族主義/民主主義ではなく、合理/非合理のほうに紐づけられている)。
- LIEは(SLIよりも)権威主義的で上下関係の明確なリーダーシップスタイルをとる傾向があります(諸説あり。wikisocionおよびsociotype.comでは合理/非合理に紐づけられているが、合理/非合理ではなくベータクアドラの特徴として「権威主義的」「上下関係が明確な状態を好む」とされることもあれば、Tiが「社会的ヒエラルキーの維持」と関連付けられることもある。つまり「合理型でベータクアドラで強力なTiを持つLSIにこういう傾向があるとするのは多くの専門家の間で共通しているが、二分法や機能単位で見た場合、どの要素とこれらの特徴を紐づけるかは現状曖昧」である)。
- LIEのほうが頑固で堅苦しい人に見える。それと比べるとSLIのほうが柔軟で寛容な人に見える。
賢明 or 果敢
- SLIは賢明、LIEは果敢。
- 全てのアルファ・クアドラとデルタ・クアドラは賢明になる。全てのベータ・クアドラとガンマ・クアドラは果敢になる。
- SLIにとっての「普通の状態」とは「リラックスした状態」である。目的を達成するために一時的に集中し、それが完了すると、特に意識しなくても自然にリラックス状態に戻る。リラックスした状態から動員状態に切り替える際には難があるが、その逆は簡単にできる。
- 仕事する際、SLIは(LIEよりも)動員状態に入るのが遅い。言い換えると、SLIは本当に重要な瞬間だけ強く集中し、それ以外は力を抜くようなスタイルで仕事に取り組む。
- LIEにとっての「普通の状態」とは「待機状態」である。つまり、無意識のうちに次のタスク実行の準備のために動員している。目的を達成した後、なかなか動員状態から抜け出せない。動員状態を冷ますために、追加の活動が必要になることもある(例えば重要なテストが終わった後も何となく落ち着かないので「意識的に気分を切り替えるために」映画を見に出かけたりする)。
- 仕事を完成させようとする際、LIEは(SLIよりも)長時間、集中して働く傾向がある。つまりLIEは早い段階から動員状態に入り、仕事が完了した後も、より長い間仕事にエネルギーを注ぐ傾向がある。
- LIEは労働の報酬、つまり自分の努力によって得られる成果(給与の金額など)に焦点を当てる傾向がある。それに対してSLIは「労働の報酬」よりも「通勤時間や残業時間の長さ、職場環境の快適さ、仕事のハードさ」に焦点をあてる傾向がある。
- 仕事をするとき、LIEは結果のために仕事をする傾向がある(例えば、仕事を完了したときの報酬やボーナスなどがモチベーションとなって仕事をする)。そのためにLIEは快適さや自分の都合をある程度犠牲にすることも厭わない。LIEが職場の良し悪しを評価する場合、自分が投資した努力に対してどのようなリターンが得られるか(例えばどれくらい金銭や名声が得られるか)によって判断する。
- SLIは(LIEよりも)大きなタスクをいくつかの段階に分割し、各段階ごとに集中しながらプロジェクトを進めようとする。段階と段階の間ではリラックス状態に戻る。
- SLIは(LIEよりも)「何かについて検討する」という段階を重視しており、「どのような検討をしたのか」を詳しく説明する傾向がある。その一方で「いつ行動するのか」にはあまり焦点を当てない。
- SLIは(LIEよりも)計画と準備に多くの時間を費やす。SLIは計画について話し合ったり、プロジェクトに取り組むための選択肢や方法について話し合ったりすることに、より多くの時間を費やしたがる。
- SLIは準備段階(検討段階)により意識を向ける傾向があり、自分が決定を下した瞬間のことをあまり覚えていない。一方、LIEにとっては検討段階よりも「決定を下した瞬間」とそれ以降の「実際に行動する段階」の方が印象に残りやすい。LIEがプロジェクトについて説明する場合、決定を下した段階以降について、より詳細に語る傾向がある。
- LIEは(SLIと比較して)、1つのタスクを小さな段階に分けたりせず、タスク全体に取り組む傾向がある。そのためLIEはタスクを実行する全期間にわたって動員し続けることになる。
構成 or 情緒
- LIEは情緒主義、SLIは構成主義。
- SLIは、自分の内面的な感情状態を一定に保つための「感情的な錨」を使用する傾向がある。例えばSLIは自分の内部の感情状態を一定にとどめるために、本や映画、場所などを「錨」として使用する。
- LIEは、これまでに触れたことのない、新しい経験を求める傾向がある。LIEが一度経験したことをもう一度行う(本を読み返す・映画をもう一度見る・以前訪れたことのある場所にまた行く)のは、それについて忘れてしまった時や、そこから新しい何かを学ぼうとしているときだけに限られる。
- SLIは、全体的には質が悪い情報であっても、部分的には興味深さや面白さを感じることがある。それに対してLIEが、全体的に見て質が悪い情報だと感じた場合、その全てに対して興味を失ってしまいやすい。
- SLIは、慰めや同情ではなく、具体的な解決策を提示してほしいと感じる傾向がある。一方LIEは、会話があまり感情的な意味でネガティブにならないよう気にしたり、働きかけたりする傾向がある(LIEは、ネガティブな感情状態に支配された会話には生産性がないと感じるため)。また、LIEは会話をポジティブな状態に保つためだけに、実際にはあまり興味がないこと、あるいは信じていないことを話すことがある。
- SLIは外部の感情状態に圧倒されやすく、そのことがストレスになりやすいため、他者との感情的な接触を避けようとする傾向がある。一方、LIEは外部からの感情的な影響をつっぱねたり、平然と流すのが比較的得意である。
- LIEは人から「何かをしてほしい」と要求された場合、それに圧倒されやすく、必要に応じて他者の要求を拒絶するのが比較的苦手である。そのため、不快な要求をされそうな接触を避けようとする。一方、SLIは他人からの要求をビジネスライクに検討したり、必要に応じて拒絶したりするのは比較的得意である。
利益 or 資源
- SLIは利益、LIEは資源。
- SLIは、自分の活動から得られる利益に対してより神経質になる。それに対してLIEは、自分の活動に費やすリソースに対してより神経質になる。
- LIEはリソースが不十分な場合、興味関心を失いやすく、それっきり忘れてしまうことも多い。
- SLIは自分の関心事に大きな価値を置いており、そのためであれば他のリソースの優先順位を下げることも厭わない。そのため、しばしばSLIは自分の興味関心にのめり込みすぎて、自分の時間、睡眠、人間関係、お金などを犠牲にする。
民主 or 貴族
- LIEは民主主義、SLIは貴族主義。
- 全てのアルファ・クアドラとガンマ・クアドラは民主主義になる。
全てのベータ・クアドラとデルタ・クアドラは貴族主義になる。 - SLIは(LIEよりも)集団内での人間関係を通して、自分自身や他の人々を認識・定義することが多い。
- LIEは(SLIよりも)、個人的な資質によって自分自身や他人を認識する。自分を他の人と差別化しようとする傾向がある。
- SLIのほうが(LIEよりも)「この人についてどう思うか」という情報を判断するのが早い。これは、SLIが相手の所属する集団を踏まえて判断するためである。一方LIEは集団としての情報ではなく個人的な情報から判断したいと思うため、判断が遅くなる。
- SLIの他者に対する評価は、その人が所属しているグループ・派閥に対するSLIの評価の影響を受ける。「1人の人間が、相反する2つのグループに所属している」という状態は、SLIにとって「理解に苦しむ」ものである。
- LIEの態度は、(SLIと比べると)相手の個人的な特徴に左右されやすい。この個人的な特徴には「知性の高さ」「個人的な業績」「ディベート力」「命令に従わせる力」などが例として挙げられる。LIEは「どれほど優れた集団に属しているか(例えばどれほど有名な企業で働いているかであったり、どれほど有名な大学の出身者かといった情報)」よりも「どれほど個人的な資質があるか」を踏まえて、相手と自分のどちらのほうが、どれくらい優位かを認識する。
質問 or 宣言
- SLIは質問、LIEは宣言。
- LIEとSLIは好みの会話のスタイルが異なっている。SLIは質問と応答の繰り返しで進行していく形式の会話を好む。一方、LIEは会話の参加者が順番に「誰に向けているわけでもない独白」を言うような会話の形式を好む。
- LIEは、自分が話している最中に質問されるのが好きではない。一方、SLIは自分の話の途中であっても、必要に応じて質問に答えることにあまり抵抗がない( SLIのほうが、いつでも質問OKというスタンスをとる)。
- LIEは(SLIよりも)相手が話し終わるまで辛抱強く待ち続けられる。
- SLIは(LIEよりも)一度に複数の人と話すことに抵抗がない。LIEはどちらかというと1対1の会話のほうが楽に感じる。