edit

ソシオニクス 情報要素と語彙

2024年7月20日土曜日

ソシオニクス

情報要素と語彙

ソシオニクスの様々な情報要素が語彙にどのように現れるのかを具体化することを目的にしたwikisocion上のプロジェクトより。

Ne 外向的直観

言葉

  • アイデア、実現、ひらめき、啓示
  • 一般的、全体的、基本的、主要、核心、根本的
  • 重要、鍵となる、重大な、決定的な
  • 啓発的、啓示的、洞察に満ちた
  • 概観、概要、全体像、ざっと見て
  • 当初は、最初は、やがて、最終的に、ついに
  • 一般的に、基本的に、大部分は、多かれ少なかれ、大体のところ
  • 生成する、生み出す、引き起こす、発生させる、育む、誕生させる(全て比喩的な意味)
  • 起源、核心、根源、源
  • 今にも、もうすぐ、今のところ、現時点で、~までずっと、~以来、後で、再び、時々、たまに、頻繁に、しばしば、よく、いつも、毎回、しばらくの間、周期的に、定期的に
  • 突然、急に、予測不可能な
  • 選択肢、代替案、選択
  • 岐路、分岐点
  • 可能性、潜在性、見込み、機会、チャンス、運、幸運
  • 偶然、一致
  • 一緒になる、(出来事が)うまくいく
  • 推測する、想定する、想像する、推論する、憶測する、冒険する、危険を冒す
  • ランダムに、行き当たりばったりに

発言例

  • ~の根本に迫る
  • 基本的にあなたが言わんとしていることは
  • 私が本当に言いたかったのは(以下、いくつかの例を挙げる)
  • 別のアイデアがあります
  • あなたに適したキャリアがあります(ここでは例として「キャリア」としたものの、その他の様々なアイデアが可能)
  • ただの思いつきですが
  • 長期的には、~のほうが合理的です(Teも影響している可能性があります)
  • そして他の事柄との間で多くの類似点を発見しました
  • 1週間以内くらいに
  • 最近、ここで行っている主な商業活動はこれです。
  • そうやら実行に移すのに丁度いい具合に物事がまとまってきたようだ
  • いいアイデアはありますか?
  • ~には真のポテンシャルがある
  • 自分自身について、人々について、国について、これまで知らなかったことを学びましたか?(Fiも影響している可能性があります)
  • あなたは素晴らしいニッチな領域を見つけ出しましたね
  • 想像してください!
  • 本当に興味深いのは~
  • 少し想像してみてください
  • もしもそこに行ったとしたら、どうしますか?
  • ちょうどさっき彼とその話をしたところです
  • 今が正念場です
  • もしも私がもっと早くそこに着いていたら、最初に物事を理解する時間があっただろうに
  • 私が気付いたことのひとつは~
  • 最近私が気付いたことは~
  • だんだんわかってきたことは~
  • その点についてはすぐに理解できる自信があります
  • 仮に~だとすると
  • その場合、私だったらこう反応したと思います

話し方の特徴

  • 条件文を多用する傾向があります(「もしAだったらBになっていたでしょう」「ひょっとしたら~が起こるかもしれない」)

Ni 内向的直観

言葉

  • 予期する、予想する、展望する、待ち望む、察する、見通す
  • 引き起こす、因果関係、影響する、結果
  • 反映する、映し出す、兆候、指し示す、示唆する
  • 明確な、不明瞭な、混乱した、霧のかかった、霞んだ、暗い、ぼんやりとした、ふわふわした、かすかな(全て比喩的な意味)
  • 予兆、伏線、予言する、予知する、前触れ
  • 運命、夢、反響する、大災害
  • 気がかりな、厄介な、不安にさせる、心配な、悪い予感、不吉な、不穏な、運命的な
  • 穏やかな、静かな、落ち着いた、のどかな
  • 騒がしさ、騒動、喧噪(けんそう)
  • 神秘的な、謎めいた、奥が深い、表面的な、あいまいな
  • 回想する、思い出す、取り戻す、記憶を呼び起こす、想起する、回顧する
  • (数量や期限が)決まっていない、漠然とした、未確定の、はっきりしない、曖昧な、知りようのない
  • 泥沼、ぬかるみ、沼(全て比喩的な意味)
  • 思索する、再考する、思い巡らす、思案する、熟考する、物思いにふける、振り返る、(考えなどを)はんすうする、瞑想する
  • 一時的な、はかない、一瞬の、過ぎ去る、短命な、過渡的な

発言例

  • また一週間が「歴史」の中に消え去っていきました
  • すべてがぼやけている
  • それは解釈の問題だと思うのですが…
  • 永遠のように感じられます
  • 私がいまだに不思議に思うこと
  • …の精神にのっとって
  • また直接会うことになるでしょう
  • 時間がたてば自ずからわかることでしょう
  • 最近、人生で最も鮮明なビジョンを得ました
  • 私には、それが避けられないことだと理解できていまいた。最初の時点ですでに時間が足りなかったのです。そして今、その代償を支払うことになりました。
  • それは、私の青春時代における、言葉では言い表しきれないほどの苦悩の極みでした(少しFeの影響もある可能性)
  • 昨日は本当に、嫌になるくらい長い一日でした
  • それは、…ということを暗示しているのかもしれません
  • 彼女は時間をかけて取り組んでいます
  • それが何か、明確に掴むことはできませんでした
  • それは、ある瞬間に、突然一方から他方へと切り替わるわけではなありません。両者の間をスムーズに流れていきます。
  • 今日は早めに帰ることにしよう。以前、ちょうど今と同じようになんとなく予感がしたことがあったんだけど、その時は本当に悪いことが起きたんだ。

話し方の特徴

  • シュールレアリズムと象徴主義。出来事や概念を表現するためにイメージを使用し、実際よりも壮大に見せるように描写します。Niタイプの人々は、表面的な出来事の背後にある大きな全体像を自然に見るため、詳細(いつ、どこで、誰が、何を)の欠如や、神秘主義的な省略に不満を抱く人もいるかもしれません。Niタイプの人々にとって、自分の思考過程を言葉にしたり、見たものを現実の詳細に変換することは難しい事であり、仮にそうしようと思っても、あまり上手くいっていないように見えることもあります。したがってNiタイプの視点に価値を見出さない人は、その意味を理解できなかったり、Niタイプを批判したり、あるいはその両方になる可能性があります。
  • さらに重要な点は、彼らのイメージは静的なものではなく、進行中の思考プロセスによって進化しているという点です。Niタイプの説明を聞くということは、まるで動画を見るようなものです。あることが、どのようにして別のことに繋がっていくのか(もし~ならば)という点や、シンボル間の相互作用を容易に見ることができるでしょう。

Se 外向的感覚

言葉

  • 欲しい、必要、絶対に手に入れたい
  • 持っている、所有する、足りない、手に入れる
  • 逆境、挑戦、障害、脅威
  • 決断、解決、意志
  • 遭遇、口論、論争、対立、反抗、報復
  • 勇敢な、勇気ある、強い、動じない
  • 投げる、取る、引き出す、押す、詰め込む、開ける、外に出す(元々の範囲から外側に出すこと。逃がす、自由にさせる、流出させる、服を広げる等)、つるす、選び出す、正しい位置にセットする、しぼる、粉砕する、選ぶ、シェイクする、つかむ、素早く手に入れる、突き飛ばす、(針を突き刺すかのようにして、動かないように)固定する、ジャブを仕掛ける、思い切り引っ張る、たたきつける、投げ飛ばす、叩きのめす、豪打する、切る、裂く
  • 壊す、クラッシュする、打ち負かす、殴りつける、ボロボロになるまで攻撃する、征服する、厳しく品定めする、取り壊す、こき下ろす、破壊する、構築する、果敢に取り組む(タックルする)、仕上げる、一掃する、乗り越える(心理的、感情的、物理的な意味で)
  • 支える、耐える、受け止める、処理する、ロックオンする
  • たじろぐ、躊躇する、亀裂が走る、崩れ落ちる、屈服する、崩れ落ちる、降伏する、従う
  • 守る、戦う、強化する、弱める、侵入する、防御する、我慢する、抵抗する
  • 抑制する、コントロールする、差し出す、鎮圧する(比喩的にも、文字通りの意味でも)
  • 容姿、見た目
  • 美しい、見目好い、ゴージャス
  • 醜い、むごたらしい、奇形じみた、形が崩れた
  • 現れる、顔を出す、不意に現れる、さっと通り過ぎる、姿を消す
  • 気付く、眺める、見つける、一目見てみる、周囲を見回す、じろじろ見る
  • 閃く、(火花が飛び散るように)煌めく、(星などが)またたく、照らす、燃やす、キラキラした、ギラギラした
  • 形、サイズ、大きさ、重さ、寸法、長さ、横幅、高さ、深さ
  • 大きい、巨大な、ちっぽけな、小さい、莫大な、広い、円形の、四角い、ねじ曲がった、まっすぐな、平坦な、伸び広がった、幅広い、高い、低い、狭い、薄い
  • これくらいの高さ、これくらいの低さ、これぐらい、これくらい少ない(手で示しながら)
  • 穴、入口、開口部、限界、境界、頂点(ピーク)、トップ、ミドル、エッジ(端)、曲がり
  • 突出する、突き出る、突き出す、ぶら下がる、膨らむ、飛び出る
  • 内側、周辺、背後、遠方、向こう側、真ん中、後ろ向きに、斜め方向に、横側から、近辺、目の前に
  • (複数の対象物がある中で特定のひとつを指して)あれ、(複数の対象物がある中で特定のひとつを指して)これ、向こうにあるもの(例:「向こうにある」商品が欲しい。)、こちら、そこ、ここから、こちらへ
  • 例のあれ、(名前を忘れたときの)あれ
  • 強大な、堅固な、ぐったりした、弱い、力強い、活発な、リラックスした、控え目な、エネルギッシュな、動員された、準備ができた
  • エネルギー、パワー、強さ、力、原動力
  • 私のもの

発言例

  • それをあなたの心に叩き込んでください
  • 自分の人生をもっと充実させて、他人を困らせるのをやめろ
  • お前は完全に役立たずだ
  • amorphous butts [1]
  • 言葉を投げつける
  • ちゃんとしなさい、良い子でいなさい
  • 早く卒業したくて仕方がない
  • 彼女が追ってくる
  • 私はあなたを追いかけています
  • あなたは勝てません
  • 抜け目がない
  • 私は完全に遅れをとっている(Feも影響している可能性あり)
  • 私はあなたを倒します、全ラウンドであなたを打ち負かすつもりです
  • みんな、ただ私が崩れるのを見たいだけなのです
  • 予想外の出来事が起きたとしても、自分の力で乗り越えないといけない
  • あああ
  • いやだ、やめろ!今すぐやめろ!
  • 嘘をつくな
  • ちょっとからかっただけだって
  • 座りなさい!
  • (冗談で)ちょっと黙ってろ
  • 始めないで!
  • たくさんのクソみたいなことも我慢しなければならない
  • いつまでもクヨクヨするな
  • 彼らは私を追い詰めました
  • 何があっても、私はトップにいるでしょう
  • 圧力に屈する
  • 行動を改めろ
  • 一瞬たりとも目をそらさずに集中し続けなければならない
  • よくもそんなことを!
  • 彼女にはそれを成し遂げる力があります
  • 彼らは報いを受けるでしょう

話し方の特徴

記述なし

Si 内向的感覚

言葉

  • 感覚、印象
  • 感知する、感じる(感情的にではなく、生理的に、または「直感的に」)
  • 馴染む、適応する、慣れる、くつろぐ
  • 忍耐する、我慢する、耐える
  • 消化する、飲み込む(比喩的にも文字通りにも)、噛む、咳をする、くしゃみをする、汗をかく、鼻をかむ、ゼーゼーする、おしっこをする、うんちをする、こごえる、太る、太らせる、シャワーを浴びる、洗い流す
  • 香り、匂い、味、後味、ズキズキする
  • 酸っぱい、甘い、しょっぱい、すえたような、苦い、腐敗した、新鮮な、腐った、新鮮な、サクサクした、ジューシーな(比喩としても文字通りとしても)
  • なめらかな、ざらざらした、鋭い、鈍い、つやつやした、すべすべした、つるつるした(比喩としても文字通りとしても)
  • 乾いた、カラカラの、焼けたような、湿った、ぬれた、じめじめした、暑い、熱い、蒸し暑い、気温がムッとする、温かい、ぬるい、冷たい、凍えるような、寒々しい、涼しい、さわやかな、肌寒い
  • 触れる、握る、つかむ、しっかりとつかむ、くすぐる、くねらせる、なでる、愛撫する、揉む、絞る、引っ掻く、こする
  • 痛み、痛い、焼けつくような、かゆみ、擦りむく、擦り傷、筋肉痛、暖かさ、腹が鳴る(空腹の音)
  • 至福、雲の上のよう、休息、リラクゼーション
  • 不快な、落ち着かない、そわそわする
  • 快適な、居心地のいい、親密な、くつろげる、心地よい、家庭的な
  • 楽しむ、満足する、満たす、洒落気、耽る
  • お腹が空く、その気になる、試してみる、間食する、一口食べる、十分な量がある、満腹になる、食べる、エサをやる、ごちそうする、食べ過ぎる、大食いする
  • (身体的な意味での)健康、状態、病気、疾患、病根、体調が悪い
  • 健康な、体に良い、不健康な、(食べ物や活動が)身体に悪い
  • みじめな、(気分が)みじめ、しんどい
  • 汚れる、汚す、掃除する、滅茶苦茶にする、世話をする、洗う、きれいにする、清潔にする
  • 汚れ、散乱している、シミ、摩耗、不潔、垢、油汚れ
  • 粘着性、糊のような、ガムのような、粘性の、粘液のような、筋状の、垢じみた、油っぽい
  • しなやかな、柔軟な、弾力性のある、しなやか、柔軟(「考え方が柔軟」などの柔軟を含む)、硬い、堅い、固い、安定した
  • 信頼できる、具体的な、安定した
  • スプレッツァトゥーラ(難しいことでも平然と優雅にこなす)

発言例

  • それは柔らかい塊になりました
  • 彼女にはとてもそそられる
  • あなたはいつもと変わりませんね
  • 猛烈に暑い
  • とても気分がいいです
  • 春の日差が煌めいています
  • 暑さで死にそうだけど慣れてきた
  • すぐに飽きそう
  • 落ち着く
  • 少なくとも私には快適に感じられます
  • 人生の波が落ち着いたら…をしたいと思う
  • ただ人生を楽しむ
  • 汗だくです
  • 頭の右側が少し痛いです
  • しんどくて汗をかきながら震えていました
  • 吐き気を催す(文字通りの意味でも、比喩的な意味でも。少し「Fe」も含まれている可能性があります)
  • 吐き気を催すような緑色(比喩として「吐き気を催す」)
  • 身体がそれを欲しています
  • 今日の音楽は、まるで大皿に入ったスープのようだった
  • どうしてもそれを消化しきれない(「受け入れがたい」という比喩的な意味で)

話し方の特徴

  • 誤解を招かないシンプルな文の構造を好みます。

Te 外向的論理

言葉

  • 効率、有効性、根拠、意味(「それする意味ある?」というような時に使う「意味」)、実用性
  • 生産的、合理的、妥当な理由がある、正当な理由がない
  • ムーブメント、モーション、スピード、促進、置き換え、ローテーション
  • 生産、仕事
  • アルゴリズム、計算
  • 利益、財務、市場
  • 経営、管理
  • 努力、労働熱心、勤勉、良心的な態度
  • 確認する、実証する、証明する、検証する、裏付ける、テストする、再チェックする、論破する、反証する、(嘘などを)暴露する
  • 情報源(ソース)
  • 事実に基づく、信用できる、確証された、実証された、不確実な、確証のない、仮定の、未検証の

発言例

  • そうすることで有用性のチェックとダブルチェック両方が実施できます
  • あなたが達成しようとしていることは何ですか?
  • あなたがしたことは本当に無意味でした。なんの成果も得られませんでした。
  • その発言の証拠はありますか?
  • 今後数週間以内に申し込む予定です
  • ATMをどのくらいの頻度で利用しますか?
  • もっと費用対効果が高いのは…
  • 〇〇(何らかの行動の成果)だけでは追加費用の請求には不十分です
  • この機会を活用してください
  • もっと両手を離した位置で掴むと、持ち上げやすくなります
  • それについての本を何冊か読みました
  • 入手可能な全ての証拠が、それを裏付けています
  • あなたの話には何の根拠もありません
  • あなたは自分が何を言っているのか、よくわかっていないようですね
  • ちゃんと考えてよ
  • 私はただ人々の無能さにうんざしりているだけだ

話し方の特徴

記述なし

Ti 内向的論理

言葉

  • 論理的、体系的、一貫性がある、一貫している
  • システム、スキーム、順序付け、分類、グループ化、枠組み、フレームワーク、構造、法則、ルール、規則
  • 相関性、類似性、区別、適合性
  • 論争の的、準拠する
  • 示す、定義する、(基本的な意味や概念を)意味する、(象徴的な意味や深い意味を)意味する、指定する、参照する、構成する、対応する、関係する
  • (要件を)満たす、準拠する、一致する、(条件や方針に)従う、(AがBに)マッチする
  • ルールや原則を確立する
  • 相似するもの、類似するもの、同等のもの
  • ~に特徴的、~の性質
  • ~によれば、~に相当する、~を考慮して、~の観点からいうと、~を除けば、~と定められた、~と等しい、~と同然である
  • 原則として、厳密にいえば、定義上は
  • ~とみなす、命名する、~とみなされる、~と関連付ける
  • したがって、結果として、このように、それゆえに

発言例

  • 本質的に極めて類似している
  • 相関性が乏しい
  • その点に関して、私は異議を唱えなければなりません
  • その単語の使用法を研究することで、より正確な意味を理解できると思います
  • 句読点のつけ方に一貫性がない
  • 我々には特定の規則に従う義務がある
  • 私の言いたいことが分かりますか?
  • 絶対に必要な場合のみ
  • 彼は、してはいけないことを知っていながら、それをしました
  • そうなのか、そうでないのか?
  • それは何を指しているのですか?
  • それはあなた自身がいったことと矛盾しています

話し方の特徴

  • 簡潔な表現を好みます(「いいえ。それは間違っています」または「"ホロン" [2]とは、部分でもある全体です」)
  • 新しい言葉(専門用語)を定義し、それを多用する傾向があります。

Fe 外向的倫理

言葉

  • 熱狂、ブーム、大騒ぎ、喧噪、大騒ぎ、大混乱、狂乱、騒ぎ、騒動、誇大宣伝
  • ムード、物腰
  • 生き生きした、快活な、わくわくした、エネルギッシュな、活気のある
  • 陰鬱な、無愛想な、不機嫌な、憂鬱な、気分屋の、陰気な、陰鬱な、意地悪な、しかめ面の
  • 無我夢中の、必死の、狂ったような、のびのびとした、自由奔放な
  • びっくりさせる、感激させる、焦らす、苛む
  • エスカレートする、激化する
  • 悩ませる、困惑させる、混乱に陥れる
  • わめく、号泣する、泣き叫ぶ、吠える
  • クラクションを鳴らす、大音響をたてる(大音量のサイレンなど、耳障りな強い音を鳴らす)、ビープ音を鳴らす(高くて短い電子音、警告音)、ピッと吹き鳴らす(笛などを鳴らして高く短い音を発すること)
  • 協和、調和(ハーモニー)

発言例

  • びっくりするほどすごい
  • 超かっこいい
  • なんて言っていいのかわからないくらいすごい
  • 超すごい :P(顔文字)
  • ギャー
  • すごい!:-D(顔文字)
  • 興奮しすぎてやばい
  • このイラスト見て、とんでもなくすごいから
  • 彼はいつも死ぬほど笑う
  • …そうして、深い闇の底で生き続けてきました
  • その知らせを聞いて、驚きと喜びでいっぱいになりました
  • あなたは本当に美しい![キスを投げる]
  • かなり落ち着いている
  • 彼に本気で片思いしてた!
  • 直接彼女を批判したくないのは、彼女の気持ちを傷つけるのが怖いからです。たとえこのまま彼女のビジネスが失敗しそうであっても、どうしても言えません。
  • 平静を装う
  • 彼はいつも、あっという間に元気を取り戻す
  • みっともない振る舞いをする
  • (その他、大きな笑い声全般がFe的です)

話し方の特徴

  • 強調的な副詞や、最上級表現を多用します(例:非常に素晴らしい!)

Fi 内向的倫理

言葉

  • センチメント(感情) [3]
  • 共感する、親近感を抱く、同情する、心に寄り添う、哀れむ
  • 関わり(人間関係、絆、付き合いという意味での関わり・関係)(比喩的な意味でも文字通りの意味でも)
  • サポートする(何かをサポートしたり、支持したり、応援したり、支えたり、擁護すること)
  • コミュニティ
  • シェアする、分かち合う
  • 人々をひとつにする
  • 心を開く、打ち解ける、本音を明かす

発言例

  • これは私を悩ませます
  • 私は単に…が好きではありません
  • 私は…に心から感謝しています
  • 古いものに囲まれているとワクワクします
  • それにはとても感謝しています
  • 私はその状況に申し訳なく思いました
  • みんなが集まると、少し疎外感や距離を感じます
  • 私はただ、…にどれほど感動したかを伝えたかっただけです
  • (手紙の最後に添える一言として)あなたのことを思っています
  • 彼は良い人です
  • あなたにとても共感できます
  • なんて悲しいことだろう
  • あなたからは、他の友人たちが持っていない、永遠の贈り物をもらいました。それは、私があなたを必要としている時にあなたがそばにいてくれるということ、そして本当に気にかけてくれているということです。
  • 理解してくれてありがとう
  • 良い人もいれば悪い人もいます
  • その息子は父親に対してとても意地悪で、忍耐力がありません
  • 私の息子は本当に思いやりがある子です。息子が私のことをこんなに理解してくれているなんて、本当に驚きます!
  • あなたたちに会えなくてとても寂しかったし、あなたたちのことをたくさん考えていました
  • 彼女がどれほど孤独で寂しかったのか、わかりませんでした
  • 親戚とは親しくしておきなさい。あなたが思っている以上に、彼らは必要です。
  • とても嬉しいです!おめでとう
  • …を心配しています
  • 昨日、あの古い怪物を送り出したんだ(家電製品を指して)
  • なんてひどいことを考えるんだ!
  • 本当にあなたのことを大切に思っています、とても…
  • あなたがいると楽しいです
  • あなたに出会えたことが本当にうれしいです
  • みんなが、私たちが会えたことを喜んでくれています
  • 今の気分は違いますか?
  • 彼女は本当に…にイライラしています
  • …のことは気の毒でした
  • あなたと一緒に過ごす時間をとても楽しみにしています。
  • あなたがここにいてくれたらよかったのに。
  • 私はただ[人、物、状況]が大好きなのです。

話し方の特徴

記述なし


出典:


訳注

  1. ^ amorphous butts:直訳で「不定形な尻」。おそらくカートゥーンなどに登場するキャラクターが、尻をふったり、尻の大きさを強調するような仕草で、バカげたことをやっているような様子を意味する言葉。または、そういう滑稽な様子を意味する言葉。
  2. ^ ホロン(holon);ギリシャ語の全体(holo)に、部分を意味する語(on)を付け加えた語。人体と細胞、あるいは会社と社員のように、全体(人体・会社)を構成する部分(細胞・社員)でありながら、部分それ自体も、それぞれの位相で見ると自立的に機能しているという構造を意味する言葉。
  3. ^ 日本語の「感情」はSentiment以外にもEmotionやFeelingという英訳が可能だが、ソシオニクス(オーシュラ)では、EmotionはFeに、FeelingはTiなどさえも含めて、複数の情報要素で使われる語なので注意(関連記事:ソシオン(書籍)2(by A. Augusta))。Sentimentは理性や価値観に基づいて形成された、意見や態度を含む感情を意味する。ここでFiの語彙としてキーとなるのは「態度(特に人に対する態度、具体的には好きとか嫌いとか)」が含まれるという部分ではないかと思われる。

ソシオニクス・タイプ診断

  カテゴリー
EIE (33) EII (40) ESE (32) ESI (37) IEE (40) IEI (33) ILE (32) ILI (37) LIE (37) LII (32) LSE (40) LSI (33) SEE (37) SEI (32) SLE (33) SLI (40) アマトリカ (3) クアドラ (37) サイコソフィア (31) タイピング指標 (4) タイプ関係 (24) テンポリスティック (1) トライタイプ (29) 二分法 (29) 情報要素 (14) 機能 (11) 機能二分法 (7) 次元 (5) 診断リンク (10) 認知スタイル (5)

最新の記事

ソシオニクス 認知スタイルまとめ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ